• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

第二言語習得研究のための英語学習者ユ-パスの構築とその利用

Research Project

Project/Area Number 09558018
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

朝尾 幸次郎  東海大学, 文学部, 教授 (40102462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 投野 由紀夫  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (10211393)
原田 邦彦  名古屋外国語大学, 国際経営学部, 専任講師 (10268047)
野澤 和典  豊橋技術科学大学, 語学センター, 助教授 (00164690)
杉浦 正利  名古屋大学, 言語文化部, 助教授 (80216308)
尾関 修治  中部大学, 国際関係学部, 助教授 (60194552)
Keywordsコーパス / 学習者コーパス / 第二言語習得 / 英語 / 英語教育
Research Abstract

1 記述形式の標準化としてCHILDES形式を基礎とする方式を定めた。学習者コーパスは学習者の中間言語を反映した記述をしなければならない。このため、一般のコーパスとは異なり、学習者のプロフィール、どのような場面など、一般のコーパスとは異なった記述形式が必要である。母語における言語習得を記録したコーパスとして広く利用されているのはCHILDESである。このため、CHILDESとの互換性を保つことができるよう仕様を定めた。データは学習者の作業に対して一件ずつ独立させ、学年、性別、年齢、日付、場所、手書きかキーボード入力か、時間、課題の種類、辞書使用の有無、作文の形式について、ヘッダ-として記録できる仕様とした。
2 書式入力のプログラムを開発した。プレーンなテキストを記述形式にあわせたファイルに変換する作業はテキスト入力よりも時間のかかる作業となる。このため、作業を自動化するためのData Input Formatterを開発した。フォーマッターはわらわれ研究グループメンバーだけではなく、一般にも広く利用できるようWWW上で公開をしている。http://oscar.lang.nagoya-u.ac.jp/^〜reiji/formatter.html
3 データ収集と入力。データ収集は東京、神奈川、愛知、大阪で行い、中学校1年生から大学までの各学習段階ごとに蓄積を行った。大半は手書きのデータであるため、これをコンピュータ可読形式のファイルとして入力し、さらに校正を経た後、フォーマッタにより記述形式を標準化し、ドキュメンテーションを行った。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 杉浦正利: "言語習得研究のための情報処理システムCHILDEの日本語化" 言語. 26・3. 80-87 (1997)

  • [Publications] 投野由紀夫: "英語語彙習得論" 河源社, 246 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi