• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

核融合炉プラズマ対向機器用タングステン合金の開発

Research Project

Project/Area Number 09558061
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

栗下 裕明  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (50112298)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀧田 朋広  東京タングステン(株), 研究開発部, 研究員
柴山 環樹  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (10241564)
平岡 裕  岡山理科大学, 理学研究科, 教授 (70228774)
Keywordsタングステン / 遷移金属炭化物 / 脆性 / 低温脆性 / 再結晶脆性 / 照射脆化 / 衝撃特性 / 再結晶特性
Research Abstract

タングステン(W)を核融合炉プラズマ対向機器として用いる場合の最大の課題は,脆さ(低温脆化,再結晶脆化,照射脆化)の改善である。そこで,その改善に不可欠な「高純度超微細粉末・合金作製装置」を予定通り設置し,それを用いて核融合炉プラズマ対向機器用W合金を試作するとともに,既設の装置により試作合金の低温靱性と再結晶特性を評価した。
試作した合金は,純W粉末に遷移金属炭化物のTiCを0.2〜0.5質量%添加したもので,以下の方法により作製した。まず,2種類の出発原料粉末の純化処理を行い,次にそれらをガス不純物混入の恐れのない清浄雰囲気下でメカニカルアロイング(MA)処理し,さらにHIP処理を行って緻密体とした後,加工により板材とした。TiC濃度が高い場合には圧延時に割れが生じ,相対密度が98.5%までのものしか得られなかったが,TiC濃度0.3質量%以下では圧延が可能で,相対密度99.5%の板材を得ることができた。これらの試作合金について,標準材とした市販の純Wの板材(相対密度100%)とともに,衝撃3点曲げによる低温靱性の評価と再結晶特性の評価を行った。その結果,試作合金の低温靱性は密度に強く依存し,相対密度99.5%の合金は,純Wに比べてDBTTが100℃以上も低く,また強度がかなり高い等の優れた低温靱性を示した。試作合金は純Wより密度が低いので,相対密度を100%にまで高めることにより,さらに低温靱性の向上が期待される。また,試作合金では再結晶温度が著しく上昇し,最も低い合金でも約2000℃の再結晶温度を示した(純Wの再結晶温度は1300℃である)。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Y.Kitsurai, H.Kurishita, H.Kayano, Y.Hiraoka, T.Takida, T.Igarashi: "Microstructure and impact properties of ultra-fine grained fungsten alloys dispersed with TiC" J.Nucl.Mater.(1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi