1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09559009
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
吉川 正明 京都大学, 食糧科学研究所, 教授 (50026572)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 正克 長崎大学, 薬学部, 助教授 (90112383)
辻 彰 金沢大学, 薬学部, 教授 (10019664)
|
Keywords | enterostatin / PAMP / adrenomedullin / bombesin / 抗健忘 / 抗鎮痛 / 摂食抑制 / 学習促進 |
Research Abstract |
enterostatin(Val-Pro-Asp-Pro-Arg)はprocolipaseのN末端から派生するペプチドであり、高脂肪食投与ラットに対して摂食抑制作用を示すことが知られているが、我々は脳室内投与の際に本ペプチドがモルヒネの鎮痛作用を制御すると共に、スコポラミン投与によって誘発された健忘を改善することを新たに見い出した。また、Asp-Pro-Argおよびcyclo(-Asp-Pro)が少なくとも抗鎮痛作用に関してはVal-Pro-Asp-Pro-Argよりも低用量で効果を示すことも見い出している。なお、摂食抑制作用に関してVal-Pro-Asp-Pro-Argと同等の作用を示すと報告されているPro-Asp-Proの抗鎮痛作用はVal-Pro-Asp-Pro-Argよりも弱かった。このことは摂食抑制および抗鎮痛作用に最小限必要な構造が異なることを意味しており、enterostatinレセプターにはsubtypeが存在することを示唆している。 proadrenomedullin N-terminal 20peptide(PAMP)は血圧降下ペプチドadrenomedullinの前駆体蛋白質のN末端から発見された、20残基からなる第二の血圧降下ペプチドである。我々はPAMPが摂食抑制、血糖上昇、鎮痛および学習促進作用を示すことを新たに見い出した。PAMPはbombesinレセプター(BB2)に対して親和性を示し、bombesinアンタゴニストを用いた実験から、その血糖上昇作用は本レセプターを介したものであることが判明した。一方、少なくともその摂食制御作用は別のレセプターを介していることもわかった。以上、本年度は2種類のペプチドが学習能を高めることを新たに見出した。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] Fukunaga,H.,Takahashi,M.,Kaneto,H.and Yoshikawa,M.: "Effect of Try-MIF-1 on stress-induced analgesia and the blockade of devopment of morphine tolerance by stress in mice"Jpn.J.Pharmacol.. 79・(2). 231-235 (1999)
-
[Publications] Matoba,N.,Usui,H.,Fujita,H.and Yoshikawa,M.: "A novel antihypertensive peptide derived from ovalbumin induces nitric oxide-mediated vasorelaxation in an isolated SHR mesenteric artery"FEBS Lett.. 452・(3). 181-184 (1999)
-
[Publications] Yunden,J.and Yoshikawa,M.: "Enzymatic release of neocasomorphion and β-casomorphin from bovine β-casein"Peptides. 20・(4). 957-962 (1999)
-
[Publications] Fujita,H.and Yoshikawa,M.: "LKPNM : a prodrug type ACE-inhibitory peptide derived from fish protein"Immunopharmacology. 44・(1). 123-127 (1999)
-
[Publications] 吉川正明: "植物タンパク質由来ペプチドの生理作用"ブレインテクノニュース. 75. 5-7 (1999)
-
[Publications] 吉川正明: "意外な起源の生理活性ペプチド"環境と健康. 12. 353-370 (1999)