• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

高エネルギー放射光X線用高性能2次元位置検出器の開発

Research Project

Project/Area Number 09559010
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

伊藤 眞  京都大学, 放射性同位元素総合センター, 助手 (30144398)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 浩  セイコー, イージアンドジー株式会社・開発営業一課, 主任研究員
前多 信博  福井工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (40124028)
戸崎 充男  京都大学, 放射性同位元素総合センター, 助手 (70207570)
Keywords放射光 / 高エネルギーX線 / 2次元 / 検出器
Research Abstract

本年度は当初計画案通り、アノード構造部の電極の最適化を行い性能評価実験を行うことを重点的に進めた。昨年度ドリフト領域部分の電極構造を設計製作したが、本年度はこれに続いてアノード構造部を組立て、ドリフト領域部分と一体化させた。これによりこの検出器は、有感面積が約130x50mm^2のものが2個存在し、合計約130x100mm^2の大面積をカバーする位置検出器となっている。有感面積が約130x50mm^2の1つの検出器には、深さ方向に6mm厚のドリフト層を4個配置し、有感面積が約130x50mm^2の他の検出器には、深さ方向に12mm厚のドリフト層を2個配置した。合計6個の独立したドリフト位置検出器として作動する。現在まで特に2個の12mm厚層の性能調査を行ってきた。京都大学理学部タンデムバンデ加速器で8MeV陽子ビームを用いて実験を行い、高速信号特性調査をデジタルオシロスコープを用いて詳細に観測した。その結果、12mm厚層のアノード芯線直径は50μmよりも10μmの方が高速信号の波高、立上りに優れていること、更にドリフト領域の電極構造の工夫により、ドリフト距離に依存した波高や立上りの劣化が大幅に改善され、十分に高くしかも平坦な電位が形成されていることが判った。本検出器は、従来に無い独自の型の検出器を目指しているが、その実現に一歩近づいたと考えている。次年度は本研究の最終年度であるためこの検出器を是非完成させたい。これまで種々の努力を積み重ねるなかで判ってきたことであるが、研究室及びタンデムバンデ加速器等での実験を更に効率的に遂行するためには大型の真空槽が必要であると強く感じている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Shin Ito: "Application of a Position-Sensitive Proportional Counter to High-Resolution X-Ray Measurement[II]" Annual Report, Tandem V.D.G. Laboratory, Kyoto University. 1996-1997. 28-31 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi