1998 Fiscal Year Annual Research Report
「出来事」を自然に処理する能力をもつ論理体系の構築とその哲学的応用
Project/Area Number |
09610004
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
藁谷 敏晴 東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (80136209)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 美佐子 北海学園大学, 法学部, 助教授 (50242300)
|
Keywords | event / event-ontology / causal relation / is-a-relation / event type / object / 個別的因果文 / 法則文 |
Research Abstract |
本年度は、出来事に関する国内外の研究の状況や結果をさらに詳細に検討し、出来事を自然に表現し処理する論理言語体系を具体的に展開、構築した。また、構築された論理言語体系をもとに、出来事に関する推論体系の研究に対して本質的拡充となる、因果的命題を含む推論の分析をさらに進めた。 藁谷は、主として出来事を自然に表現し処理する論理的機構の技術的研究を行った。その際、論理学の他の分野または論理学の成果を積極的に取り入れている諸分野との関係を常に意識しつつ、論理体系の構築を行った。 鈴木は、出来事を自然に表現する論理言語体系の構築にあたって、主としてその直観的な支えとなっている日常言語に見られる推論の分析を具体的に行った。また、出来事に関する日常的直観と技術的成果を相互に比較検討し、論理言語体系に健全さが保たれているかどうかをチェックした。 そうした研究の結果、出来事文同士の階層関係を明確にすることの重要性が明らかになったため、出来事文の階層の分析をさらに精密に行い、より表現能力の高い論理体系の構築を進めた。 共同では、研究会を定期的に開催し、構築される論理言語体系から導出される結果に関する討議を行い、それらを哲学的に分析した。さらに、その成果をもとに、出来事の存在論的・認識論的位置づけに関する考察を進めた。 以上のように、藁谷・鈴木の共同研究は、当初の予定通り行われ、調査研究及び学外との交流も、ほぼ計画通り進行している。
|
-
[Publications] 鈴木美佐子・藁谷敏晴: "因果的推論の構造" 技術文化論叢. 第1号. 1-9 (1998)
-
[Publications] 藁谷 敏晴 --: "「遠近法」における技術と理論の結合" 観想と実践. 0. 262-295 (1998)
-
[Publications] WARAGAI, Toshiharu: "Term Quantification, Ontology and Sorted Logic, Pragmatics" Wittgenstein Symposium 1997. 266-280 (1997)
-
[Publications] WARAGAI,Toshiharu: "A System of Paraconsistent Logic That Pays Heed to Individual/General Distinction in Information" Research Report.
-
[Publications] WARAGAI,Toshiharu: "On Ssome Essential Subsystems of Leseniewski's Ontology and the Equivalence between the Singular Barbara and the Law of Leibiz in Ontology" Research report.