• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

部派の形成過程と大乗の興起に関する包括的研究

Research Project

Project/Area Number 09610027
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHosen Gakuen College

Principal Investigator

塚本 啓祥  宝仙学園短期大学, その他の部局等, 教授 (30062772)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅原 泰典  宝仙学園短期大学, 専攻科, 講師(非)
Keywords部派(小乗) / 大乗 / 仏教碑銘 / 経集部経典 / サンスクリット / チベット語 / 漢訳経典 / 中央アジア言語
Research Abstract

1.資料の収集:インド仏教の歴史的背景・社会的基盤に関する資料は,インド考古学・美術史・社会史の領域に亘っている。これまで関係の資料を収集してきたが,まだ入手できない資料が残されているので,組織的に補充する必要がある。このため東洋文庫・東京大学・国際仏教学研究所・東北大学・京都大学・大谷大学・竜谷大学等の図書館および海外諸機関所蔵の文献を調査し,関係資料のコピーを依頼した。
2.資料の整理:
(1)背景史の研究:史伝・論書に出現する仏教の部派・学派の名称と所在地の状況,仏教碑銘記載の背景史との関連を整理し,コンピュータに入力した。このデータに基づいて『インド仏教碑銘の研究,II 索引・図版』の基礎原稿を完成した。(塚本)
(2)学説史の研究:小乗から大乗への展開を跡づけ得る可能性のある経典に経集部所収の初期経典がある。これらを研究する第一段階として,それらの経典類のサンスクリット・チベット・漢文・中央アジア言語のテキストを整理し,従来の研究を『経集部小経解題』としてまとめた。(菅原)

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 塚本啓祥: "サールナ-ト(鹿野苑)の今昔-伝承と史実-" 浅井圓道先生古稀記念論文集・日蓮教学の諸問題. 平楽寺書店. 861-883 (1997)

  • [Publications] 塚本啓祥: "伝承と史実の間-インド仏教伝播史に関連して-" 東方学会創立五十周年記念・東方学論集. 東方学会. (1360)-(1350) (1997)

  • [Publications] 菅原泰典: "世親『三性論』の撰述に関する疑問" 文化. 60・1-2. 108-127 (1996)

  • [Publications] 菅原泰典: "銀舎利考" 宝仙学園短期大学紀要. 23. 25-43 (1998)

  • [Publications] 塚本啓祥: "インド仏教碑銘の研究・II索引・図版" 平楽寺書店, 500 (1998)

  • [Publications] 菅原泰典: "経集部小経解題" 平楽寺書店, 350 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi