• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

日本倫理思想史における中国文化要素―中国思想・漢字・漢文学等の生成・位置・変容

Research Project

Project/Area Number 09610036
Research InstitutionTHE UNIVERSITY OF TOKYO

Principal Investigator

黒住 真  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00153411)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊東 貴之  武蔵大学, 人文学部, 助教授 (20251499)
Keywords漢学 / 儒学 / 思想史 / 日本文化 / 国学 / シンクレティズム / 中国 / 宗教
Research Abstract

日本漢学の古代から近代にいたる、変遷、文化的位置について、「漢学――書記・生成・権威」と題する論文を発表、初期には優位であった漢学がやがて国文学によって外縁的な地位をもつに至り、両者のシンクレティズムが日本文化を形成していることを明らかにした。この論文は、スタンフォード大学より英文版が出版予定である。また、近世については、漢学の作用を受けながら国学が生起し、それが近世の思想・宗教空間において、一種の不安定な構造を持っていること、そのため宣長、篤胤などにおいて主体性確立をめぐっての思想的模索が行われ、それが近代においても未解決の問題となって残っていること等を、「国学の死生空間と魂の行くえ」論文で明らかにした。また近代文学については、「「杜子春」は何処から来たか――中国文学との比較における新しい試み」において、芥川竜之介に対する、中国文学の影響を明らかにして、その文学的意義を論じた。その他、研究協力者との共同研究によって、中国・日本の思想史の種々の場面について、漢学およびその周辺の諸思想のさまざまな位相を明らかにすることができた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 黒住 真: "漢学―書記・生成・権威"シラネハルオ編『創造された古典』. 213-257 (1999)

  • [Publications] 黒住 真: "国学の死生観と魂の行くえ"関根清三編『死生観と生命倫理』. 128-147 (1999)

  • [Publications] 伊東 貴之: "『杜子春』は何処から来たか―中国文学との比較による新しい試み"関口安義編『芥川龍之介作品論集成』. 5. 122-135 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi