1998 Fiscal Year Annual Research Report
バウムガルテン『形而上学』第1-4版のテクスト批判による美学成立史の研究
Project/Area Number |
09610050
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小田部 胤久 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (80211142)
|
Keywords | 美学 / バウムガルテン / ライプニッツ / ヴォルフ / 形而上学 / 下位認識能力 / 趣味 / 近代性 |
Research Abstract |
この研究の目的は、バウムガルテンの『形而上学』第1版(1739年)から第4版(1757年)間での比較を通して、美学の成立過程を明らかにすることにある。本年度の成果としては、大きく次の四点をあげることができる。 第一に、昨年度の『形而上学』の第3版(1750年)のデータ・ベース化をふまえ、本年度は昨年度のデータ・ベースの校正を行うとともに、第1版・第2版のデータ・ベース化を完了し、テクスト相互の異同の研究を行った。 第二に、その研究の成果の一部を、98年7月にボルドー大学で開催された国際18世紀学会主催「東西セミナー」において報告した。このセミナーは、18世紀の美学を研究する専門家20名が1週間にわたって寝食を共にし、研究を発表しあう、というもので、セミナーの参加者からは多くの研究上の示唆をうることができた。その中の多くの参加者は(私を含めて)99年7月にダブリンで開かれる国際18世紀学会にも参加する予定であり、その際にさらなる研究の成果の公刊を行うことが期待される。なお、このこのセミナーで発表した論考は、99年度中に「国際18世紀学会」の定期刊行雑誌に掲載の予定。また日本語版は「『美的なもの』と『学問的なもの』あるいは『公教的なもの』と『秘教的なもの』」として、『美学芸術学研究』第17巻(1998年)に公刊される〔印刷中〕。 第3に、第4版(1757年)のテクストのマイクロ・フィッシュをマンハイム大学図書館より入手し、これにより次年度においてあらゆる版本の比較が可能となった。 第4に、99年2月から3月にかけて、ドイツ・ハンブルク大学を訪れ、ペッツォルト教授、ペプロウ博士に研究上の指導を受けた。
|
-
[Publications] 小田部 胤久: "ドイツ観念論の美学に現代的意義はあるか" 『哲学論集』上智大学哲学会. 27. 21-31 (1998)
-
[Publications] OTABE,Tanehisa: "Some Aspects of Japanese Aesthetics.How has it discussed ‘Japanese Qualities'" International Yearbook of Aesthetics. 2. 63-80 (1998)
-
[Publications] 小田部 胤久: "「美的なもの」と「学問的なもの」あるいは「公教的なもの」と「秘教的なもの」" 美学芸術学研究. 17(印刷中). (1998)
-
[Publications] OTABE,Tanehisa: "Entstehung der modernen Kunstauffassung aus dem nordischen Geict" JTLA. 23(印刷中). (1998)
-
[Publications] 小田部 胤久: "大西克礼と「文化的ナショナリズム」" 美学・芸術学の今日的課題. (印刷中). (1999)
-
[Publications] 小田部 胤久: "「日本的なもの」とアプリオリ主義のはざま" 美学. 196. 13-25 (1999)
-
[Publications] 小田部 胤久: "神林、太田編『芸術における近代』" 「ゴシック」再興からロマン主義へ-北方的芸術精神の系譜学-(印刷中、3月5日刊行予定), (1999)