• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

沖縄におけるエイサー芸能の動態の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 09610054
Research InstitutionOkinawa Prefectural University of Arts

Principal Investigator

板谷 徹  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 教授 (20130867)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 純也  一橋大学, 商学部, 講師 (00313437)
久万田 晋  沖縄県立芸術大学, 附属研究所, 助教授 (30215024)
金城 厚  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 助教授 (50183273)
Keywordsエイサー / 太鼓踊り / 青年会
Research Abstract

本研究は《沖縄におけるエイサー芸能の動態の総合的研究》と題し、沖縄における青年会を基盤としたエイサーの実態を、沖縄本島全域にわたって調査したものである。
調査は、組織、活動、芸態を大きな項目とする調査用紙を作成し、平成9年度から11年度までの3年間にわたって実施した。
エイサーは旧盆に行われる盆踊りであると従来は理解されているが、今回の調査によればウークイ(盆に迎えた祖霊を送り返す行事)の後に踊り始められる事例が多く、盆行事そのものとの関わりが薄く、その意義は再考されるべきであるとの理解が得られた。
エイサーには、太鼓を持たずに踊る手踊りエイサーと、パーランクーあるいは締太鼓による太鼓エイサーの二種に大別されるが、本島北部(特に本部半島以北)で多い手踊りエイサーは意図的にあるいは徐々に太鼓エイサーに移行する事例が数カ所でみられ、また比較的地味なパーランクーの太鼓エイサーは、派手な締太鼓の太鼓エイサーに変わりつつある。
これら芸態の変化は青年会のありかたと密接な相関があり、過疎化地域と都市化地域で等しく退潮のみられる青年会活動が、太鼓エイサーを導入することによって活性化されることが多いが、特に都市化地域ではエイサーの基盤となる青年会が一種のクラブ化して、従来とは異なる地域活動の形態を実現しつつある。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 沖縄市企画部平和文化振興課 編: "エイサー360度 歴史と現在"沖縄全島エイサーまつり実行委員会. 359 (1998)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi