• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

運動視知覚における局所情報の統分及び2次元運動情報の生成機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09610077
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

大谷 芳夫  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (00192518)

Keywords運動視 / 運動の同化 / マスキング / 2次元運動
Research Abstract

本研究は、視覚的運動情報処理の低次過程で抽出される局所的情報がどのような処理を経て、拡大(縮小)・回転と言った、対象の2次元運動の知覚へとつながるのか、また統合過程の多様な刺激依存性はどのようなメカニズムによって媒介されているのかを明らかにすることを目的としている。即ち、局所情報を統合し、2次元(及び1次元)運動情報を生成する機構の解明を目指す。
研究の第1年度である平成9年度は、まず、申請の備品「高精度動画像提示システム」を中心とした運動視知覚実験システムを作成し、実験システムの性能評価を行った。その結果、同システムは時空間的側面、輝度コントラスト、色彩のいずれの点においても、研究遂行に十分な機能を持つことが明らかになった。次に、局所的運動情報の統合過程で生じると考えられる運動の同化現象について、拡大/縮小、回転などの2次元運動と1次元並進運動における空間特性の解析を行った。その結果、従来報告されてきた1次元運動だけでなく、2次元運動においても同化が生じることが明らかとなった。また、2次元運動の同化は直径20度に及ぶ広い空間的範囲で生じること、及びこの値は、霊長類の高次視覚野で、2次元運動に選択的応答を示す神経細胞の受容野サイズと一致することが示された。これらの成果の一部は、視覚研究に関する国際誌Vision Research誌に投稿され、審査を経て同誌第38巻第3号に掲載された。
平成10年度は、上記研究をさらに推進し、2次元運動知覚の時空間特性・コントラスト特性等を実験的に定量化し、1次元運動知覚の特性と比較する。また、2次元運動におけるマスキング効果について、その時空間特性を定量化し、1次元運動における特性と比較する。これらの実験及び解析結果に基づき、2次元(及び1次元)運動情報生成機構の特性を定量的に説明しうるモデルの構築を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yoshio Ohtani: "Motion assimilation for expansion/contraction and rotation and its spatial properties" Vision Reseach. 38,3. 429-438 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi