1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09610109
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
池上 貴美子 金沢大学, 教育学部, 教授 (10242512)
|
Keywords | 未知顔再認 / 配置情報 / 外部顔 / 内部顔 / 3,5,9才児 / 平均正答数 / 量的変化 / 質的変化 |
Research Abstract |
顔の再認には様々な要因が関連するが、Beanninger(1992)は8、11才、大人が特徴情報(目、口、鼻などの部位の情報)よりも配置情報(部位の関係から生まれる全体情報)その中でも部位間の関係配置(目の下は鼻など)よりも原型配置(顔における部位の本来的位置)を重視し、再認が量的に変化するとした。Campbellら(1995)は3〜9才児が既知顔再認に際して内部顔よりも外部顔を手がかりにし、10才以降になって内部顔情報優位パターンへと質的変化をすることを報告した。本研究では3、5、9才児を対象に未知顔再認に及ぼす内部顔・外部顔情報と配置情報との関連を発達的に検討した。 〈 方法 〉 被験児 3才児13名 5才児20名 9才児9名 デザイン 年令(3、5、9)×配置条件(abcdef) 刺激 1枚の記銘刺激(原顔A)を呈示後、2枚の再認刺激(合成顔-正答Aと誤答B)から記銘刺激と同一人物を指差して選択させた。大学生を被写体としてデジタルカメラで撮影し、Macintosh上に取込んだ白黒写真を、目(眉を含む)、鼻、口を含む3長方形(内部顔)+外部顔の計4要素に分割し、6配置条件で組替えた写真をプリントアウトして使用。再認刺激の括弧内は条件に従い目鼻口を入れ替えた後の順番で左が顔上部。abc条件は内部誤答顔、def条件は外部誤答顔を合成。 a:原型配置情報有 合成後の配置は目口鼻、口鼻目、鼻目口で下線の原型配置は正しい b:関係配置情報有 合成後は顔の上部から口目鼻で下線の部位の位置関係は正しい c:内部顔統制条件 内部要素入れ変え無し abcは正答-外部顔A 内部顔A、誤答-外部顔A 内部顔B d:外部と原型配置 合成後の配置は目口鼻、口鼻目、鼻目口で下線の原型配置は正しい e:外部と関係配置 合成後は顔の上部から口目鼻で下線の部位の位置関係は正しい f:外部と内部統制 内部要素入れ変え無し defは正答-外部顔A 内部顔A、誤答-外部顔B 内部顔A 各条件5試行、計30試行。3才児は課題が難しいため、日を改め2回に分けて実施。 <結果と考察> 正答を1点、誤答を0点として平均正答数を年令と配置条件の2要因分散分析した結果年令(F_<(2,39)>=55.660,p〈 .001)配置(F_<(5,195)>=6.037,p〈 .001)の主効果、年令×配置の交互作用(F_<(19,195)>=2.225,,p〈 .01)が有意で、単純主効果はabc(p〈 .001),d(p〈 .05),e(p〈 .005),f条件( .10〈p〈 .05)と3才児(p〈 .001)が有意であった。平均正当数は、3才ではf≒e≒d≫a≒b≒cで未知顔再認の困難なabc条件でも外部顔を手がかりに正答数が高まるが、5才9才では条件による有意差は無いという質的変化が示された。また年令差についてはae条件では9≫5≒3才、bc条件では9≫5≫3才という量的変化が示されたが、df条件では年令による有意差はなかった。
|
-
[Publications] 池上貴美子: "子どもの未知顔再認に及ぼす配置情報の発達的検討" 日本教育心理学会第40回総会発表論文集. (未定). (1998)
-
[Publications] Kimiko IKEGAMI: "The Development of Differential Use of Outer and Inner Face Features with Configurational Manipulation in Unfamiliar Face Identification" Abstracts of International Society for the Study of Behaeioural Development. (未定). (1998)
-
[Publications] 池上貴美子: "早期乳児の顔の模倣の発生的機序に関する研究" 風間書房, 164 (1998)