• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

大脳劣位半球損傷者の社会的状況判断の改善に対する認知行動療法の効果の検討

Research Project

Project/Area Number 09610133
Research InstitutionKobe City College of Nursing

Principal Investigator

佐々木 和義  神戸市看護大学, 看護学部, 助教授 (70285352)

Keywords大脳劣位半球損傷 / 左片マヒ / 行動チェックリスト / 社会的状況判断 / 4コマ漫画の再配列 / 成人 / リハビリテーション / 認知リハビリテーション
Research Abstract

大脳劣位半球損傷者の行動特徴を測定する質問紙を「劣位半球患者さんの行動チェックリスト」と、正式名称をつけ、昨年度に続いて、データを収集した。データの収集は、PT、OT、SW、心理士、職業指導員、看護婦、更生施設指導員などのリハビリテーション関連職種(平均年齢=34.0,SD=6.26)に、担当の個々の左マヒ者について、各項目に6段階で評定を依頼した。主因子法バリマックス回転による因子分析の結果、4因子解が最適であった。第1因子は、「思い込み」因子と命名し、17項目(「人の話をちゃんと聞いていない」「人の話を自分勝手に解釈する」など)からなる。第2因子は「大まかさ」因子と命名し、10項目(「やることがおおまかで雑である」、「物の操作が雑である」など)からなる。第3因子は、「安易な行動化」因子と命名し、5項目(「無理なことでも、できると思ってやってしまう」、「危ないと言われても、だいじよいうぶと思って、やってしまう」など)からなる。第4因子は、「内省力の低さ」因子と命名し、4項目(「深刻味がない」、「身体のことをいろいろ言うわりに無頓着である」など)からなる。複数の因子に負荷量の高い項目があり、項目数は30項目となった。
状況判断の検査と考えられている4コマ漫画の再配列の成績と、上記のチェックリストの間には有意な負の相関が認められた。例えば、配列正答率20%の者は、総得点78点/180点(=0.43)、第1因子得点44点/102点(=0.43)、第2因子得点25点/60点(=0.43)、第3因子得点10点/30点(=0.33)、第4因子得点11点/24点(=0.46)であり、配列正答率76%の者は、総得点65点/180点(=0.36)、第1因子得点40点/102点(=0.39)、第2因子得点19点/60点(=0.32)、第3因子得点8点/30点(=0.27)、第4因子得点9点/24点(=0.38)であった。
4コマ漫画の再配列の訓練で効果のあった左片マヒ者における、チェックリストの得点の改善の傾向はみられるが、現在データは継続して収集中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 佐々木和義: "大脳劣位半球損傷者の行動チェックリストの開発: 右利き片マヒ者の行動の構造" 神戸市看護大学紀要. 3. 77-83 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi