• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

ロールシャッハ・テスト基準データの作成

Research Project

Project/Area Number 09610138
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoritsu Women's University

Principal Investigator

大貫 敬一  共立女子大学, 文芸学部, 助教授 (40146527)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牟田 隆郎  国立精神, 神経センター・精神保健研究所・成人精神保健部・診断技術研究室, 室長 (80132877)
Keywordsロールャッハ・テスト / 片口法 / P反応
Research Abstract

我が国の片口法ロールャッハ・テスト(以下ロ・テスト)の成人基準データは、片口安史により作成されたものである。しかし、近年、日本人の人格特徴は急激に変化しつつあり、かつての基準データが現実に合わなくなってきていると考えられるため、最近のデータによる基準データの作成が急務とされる。そこで、東京都及び近県在住の成人(18才以上)を対象にロ・テストデータを収集し、被験者数N=500ケースを目標に成人基準データを作成しつつある。研究の具体的な目的としては「反応の出現頻度表」「反応領域図」「P反応リスト」を新たに作成することにある。
現在までに収集されたデータに基づいて、主として、P反応の変化を検討している。まず、第VIII図版のP反応である「花」反応に関しては、領域はD2とされていたが、W領域の「花」反応の出現頻度が高いという結果が得られた。したがって、D2領域だけでなくW領域も含めた「花」反応をP反応とすることが示唆される。なお、「花」反応がP反応であることがあらためて確認されたことは、日本人の情緒性を考える上で重要な意味を持つと考えられる。第IV図版では、Hまたは(H)と分類される「人間像」反応の出現頻度がP反応の基華に達すると予想される。包括システムでは、米国のExner(1990)や我が国の高橋・西尾(1994)がP反応としているが、片口法においてもP反応として採用される可能性が高い。これも日本人の人格特徴の変化を示す重要な特徴と考えられる。第I図版に関しては、従来の「こうもり」「蝶または蛾」反応に加えて、動物もしくは人間の「顔」反応が増加している傾向が見られる。
今後は、成人基準データを完成させるなかで上記の結果を確認していくと共に、他の図版のP反応の変化に関しても検討していく計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 大貫敬一・牟田隆郎・田頭寿子・佐藤至子・沼初枝: "ロールャッハ・テストP反応の再検討 1.第VIII図版の「花」反応" 日本心理学会第61大会発表論文集. 176 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi