• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

MMPI新日本版の解釈仮説の実証的検討-他の心理学的測度との関係

Research Project

Project/Area Number 09610145
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

塩谷 亨  金沢工業大学, 工学部, 講師 (20278097)

KeywordsMMPI / CISS / FNE / 自己主張性尺度 / 学生集団
Research Abstract

本年度の研究目標は、MMPI新日本版と他の心理学的測度を実施し、両者の相関関係を探索的に検討することであった。他の心理学的測度として、自己主張性尺度、FNE(Fear of Negative Evaluation)、および、CISS(Coping Inventory for Stressful Situations)を採用した。
MMPIとこれらの心理学的測度を実施した結果、得られたデータの中で入力が完了した数は、MMPI、501名分(男450、女51)、自己主張性尺度、230名分(男199、女31)、FNE、221名分(男209、女12)、および、CISS、231名分(男220、女11)である。不完全なデータを除き、実施集団ごとに、MMPIの基礎尺度と各心理学的測度との相関係数を算出してみたところ、以下の結果が得られた。なお、女性被検者数が圧倒的に少ないため、分析対象は男性のみである。自己主張性尺度の第1群(N=82)において、3以上の相関値を得た尺度は、第2(‐.43)、第7(‐.38)、第0尺度(‐.50)であった。第2群(N=97)でも、第2(‐.49)、第7(‐.44)、第0尺度(‐.66)では同様の結果が得られたが、第8尺度でも高い相関値(‐.40)が見出された。
FNEの第1群(N=96)において、3以上の相関値を得た尺度は、K(‐.37)、第2(.31)、第7(.34)、第0尺度(.31)であり、第2群では、K(‐.30)、第7(.34)、第0尺度であった。第1群では第2尺度も3以上であったが、第2群では.22であった。CISSの第1群(N=102)において、3以上の相関値を得た尺度は、T尺度と第0尺度(‐.38)、E尺度とK尺度(‐.35)、A尺度と第0尺度(‐.38)であった。第2群(N=105)では、E尺度とL(‐.34)`K(‐.41)、第6(.36)、第7(.35)、および第0尺度(.34)、A尺度と第0尺度(‐.27)であった。第2群のE尺度と比較的高い相関が見られた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 塩谷 亨: "MMPI疑問得点の出現頻度:大学生、看護学生、精神科入院患者のデータを用いて" 北陸心理学会第32回大会発表論文集. 5-6 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi