1998 Fiscal Year Annual Research Report
重度失語症者のための視覚的コミュニケーションシステムの開発
Project/Area Number |
09610158
|
Research Institution | Hiroshima Prefectual College of Health and Welfare |
Principal Investigator |
吉畑 博代 広島県立保健福祉短期大学, 言語聴覚療法学科, 講師 (20280208)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
綿森 淑子 広島県立保健福祉短期大学, 言語聴覚療法学科, 教授 (00073023)
|
Keywords | 重度失語症 / シンボル / 拡大・代替コミュニケーションシステム / コンピュータ |
Research Abstract |
音声言語の表出が制限されている重度失語症者に対して、拡大・代替コミュニケーションシステム(AAC:Augmentative&Alternatlve Communlcation)の観点から、視覚的シンボルを導入した以下の2つの実験的訓練を行い、伝達手段としての視覚的シンボルの有効性を見出した。第1には、2名の慢性期重度失語症者を対象に、シンボル(名詞レベル)の理解能力について調べた後に、対象者と聞き手によるコミュニケーション場面を設定し、コミュニケーションの補助手段としてのコミュニケーションノート中にシンボルを取り入れ、シンボルをポインティングすることによって、意図の伝達を促進させるための実験的訓練を行った。その結果2名ともに、シンボルの理解およびシンボルを用いた伝達がほぼ可能であった。第2には、名詞や動詞を表す視覚的シンボルをコンピュータ上に取り込み、「A,O(〜が〜を〜)」および「A,O1,O2(〜が〜と〜を〜)」レベルの文の伝達を目指した「視覚的コミュニケーションシステム」を試作し、1名の失語症者に適用した。本システムでは検索を開始するためのボタンとして「人々」、 「名詞」、 「動詞」ボタンを設置し、 「名詞」中のシンボルは階層構造を成すように構成した。その結果、対象者は本システムの操作方法を理解し、また発話や他の代償手段では聞き手に伝達困難だった刺激文の内容が、本システムを操作することによって伝達可能になった。 今後は、コンピュータを利用した試作システムについて、導入シンボルを増やすことによって機能の拡大を図るとともに、コミュニケーション場面におけるAACとしての有効性についてさらに検討する。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 藤原宏美: "慢性期重度失語症者におけるコンピュータ操作の習得過程" 第7回言語障害臨床学術研究会発表論文集. 119-131 (1998)
-
[Publications] 吉畑博代: "失語症者への視覚的コミュニケーションシステムの導入" 音声言語医学. 40・1. 39 (1999)
-
[Publications] Hiroyo Yoshihata: "Acquisition and generalization of mode interchange skills in people with severe aphasia" Aphasiology. 12・12. 1035-1045 (1998)