• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

重度失語症のための視覚的コミュニケーションシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 09610158
Research InstitutionHiroshima Prefectural College of Health and Welfare

Principal Investigator

吉畑 博代  広島県立保健福祉短期大学, 言語聴覚療法学科, 講師 (20280208)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 綿森 淑子  広島県立保健福祉短期大学, 言語聴覚療法学科, 教授 (00073023)
Keywords失語症 / シンボル / 拡大・代替コミュニケーション / コンピュータ
Research Abstract

音声言語の表出が困難な重度失語症者に対しては、AAC (Augmentative & Alternative Communication System:拡大・代替コミュニケーションシステム)アプローチが重要とされている。本研究ではAACの観点から、視覚シンボルをコンピュータ上に取り込み、文レベルの内容伝達を目指した「視覚的コミュニケーションシステム」を開発した。本システムには、伝達語彙(シンボル)の検索を開始するためのボタンとして「人々」、「名詞」、「動詞」ボタンを設置し、「名詞」中のシンボルは、さらにカテゴリーごとに階層構造を成すよう構成した。画面中央に配置したスペースに、伝達内容を表すシンボルを順序よく配列し、コミュニケーションパートナーへの伝達を促進させる。
今年度は、基礎的研究として重度失語症者12名を対象に、本システム中に取り入れたシンボル(名詞のみ)の理解が可能か否かについて検討した。その結果、上位カテゴリーを表すシンボル(食べ物、洋服など)、サブカテゴリーを表すシンボル(「食べ物」中の果物、デザートなど)、および下位のシンボル(リンゴ、ケーキ、セーターなど)ともに、ほぼ理解可能であることが確認された。また実用性をより高めるために、本システムヘの導入シンボルと、使用可能な助詞を増やした。さらに各利用者ごとに柔軟な使用ができるように、利用者の使用語彙頻度に応じてシンボルを導入するためのスペースを設けた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 吉畑博代: "重度失語症におけるコミュニケーションの実用的使用"失語症研究. 20. 38-39 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi