1998 Fiscal Year Annual Research Report
学校不適応児支援のための教師に対する援助に関する臨床社会心理学的基盤研究
Project/Area Number |
09610159
|
Research Institution | Koran Women's Junior College |
Principal Investigator |
遠矢 幸子 香蘭女子短期大学, 秘書科, 助教授 (60195443)
|
Keywords | 不適応児 / 学級集団構造 / 学級風土 / 縦断的研究 / 教師支援 / メンタル・ヘルス |
Research Abstract |
本研究の目的は、現場の教師の学校不適応児への対応と理解を援助するために、学級風土および仲間集団のカ動関係が不適応に及ぼす影響について臨床・社会心理学的視点から検討することである。また、本来生きた学級研究では不可欠である現場観察を積極的に行いながら継続的データの蓄積を試みる。本年度は、昨年度に引き続き全学年単学級のA小学校4年生1クラスを調査対象として、1年間綿密に学級集団の動きを観察・記録した。運動会、保護者参観等の主要行事の観察を含め、普段の授業場面観察および校長や担任との面談のために月に3,4回程度訪問した。この間行った調査は(1)ソシオメトリック・テスト指名法(3規準)3回、(2)学級風土調査(学級雰囲気,スクール・モラール)3回、(3)公的自己意識等の個人特性調査、担任教師の指導行動調査を各々1回、(4)対人不安傾向調査2回、(5)メンタルヘルス・チェックリスト1回、(6)ソシオメトリック・テスト評定法(4規準)1回である。結果は多岐にわたるためその一部を列記する。まず学級集団構造に関しては、前年度に比べ性別のサブ・グループがより鮮明になった。また選択が集中する児童やグループが減り、特に男子は調査の度に選択関係がかなり変動したが、友人関係のトラブルが関わるケースが目立った。さらに特定の児童に対する担任の関わりが勢力分布に大きな影響を与える傾向が顕著であった。学級風土については一貫して高い評価であったが、女子の評価は漸次下降傾向にあった。昨年度のデータから不適応児として注目されたのは男子3名、女子4名であったが、これらの不適応児は個人特性調査結果から大きく2タイプに分類できる可能性が示唆された。先述の通り、担任の関わりがその児童への影響に留まらず、児童を取りまく友人関係や友人からの評価に波及し、ひいては全体の学級集団構造の変動につながる様子が浮き彫りにされたため、来年度は担任-児童関係と児童-児童関係の関連をも視野に入れて、不適応児に対する対応を検討する。
|