1997 Fiscal Year Annual Research Report
大都市におけるエスニック・コミュニティの生成・過程に関する実証的研究-比較都市社会学分析
Project/Area Number |
09610203
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
奥田 道大 中央大学, 文学部, 教授 (10062564)
|
Keywords | 新しい盛り場空間 / ファミリー・エスニシティ / 開かれたエスニック・コミュニティ / ワールド・タウン「新宿、池袋」 / コミュニティ・エスニシティ / Urban Villageをこえて / 増殖するエスニック・ビジネス / 生成力ある居住空間 |
Research Abstract |
1.研究主題にかんする第1年次は、「都市的世界・コミュニティ・エスニシティ」の三層構造をモデルとする大都市インナーエリアを磁場としての東京、大阪大都市圏他で資料収集、現地ヒヤリングを中心とした実態調査と分析を進めた。調査地は東京・新宿,池袋地域、大阪・生野区、神戸・新開地に焦点化したが、とくに新宿、池袋については調査票によるニューカマ-ズ外国人居住者のロング・インタビュー実態調査を実施して、21世紀にむけての開かれたエスニック・コミュニティの新実態と、居住空間再生と結ぶ「ワールド・タウン」構想の仮説をアクチュアリティを持って提示することが出来た。1980年代当時のシングル中心からカップル中心へ、「新宿生れ、新宿育ち」の子供が就学期にある事実面と合せて日常生活基盤の安定化、生成力ある居住空間、エスニシティと交錯するスモ-ル・ビジネスの増殖、ワールド・タウンの様相その他のテーマ群の実証的解明が果たされた。ニューカマ-ズ、ニュー・ニューカマ-ズ外国人を迎え入れた大都市インナーエリアの受容と変容過程については、ニューカマ-ズとオールド・レジデンツ、外国人居住者と日本人居住者との共生と隔離の新実態面について、国境をこえた地球社会相互のダイナミック・コンパラティブの手法の適用が資料分析的に可能となったことをとくに記しておく。
|
-
[Publications] 奥田 道大: "新しい多文化共生社会の構想力-調査覚え書ノート-" 中央大学文学部社会学科紀要. 第7号. 23-32 (1997)
-
[Publications] 奥田 道大: "都市エスニシティの社会学" 奥田道大(編著)『都市エスニシティの社会学-民族/文化/共生の意味を問う』(ミネルヴァ書房). 1-20 (1997)
-
[Publications] 奥田 道大: "外国人居住者と地域社会の変容過程" 奥田道大(編著)『都市エスニシティの社会学-民族/文化/共生の意味を問う』(ミネルヴァ書房). 145-164 (1997)
-
[Publications] 奥田 道大: "「神戸大震災」以後とコミュニティの恢復その1,その2" 『書〓の窓』(有斐閣). No.467,No.468. 10-14,42-49 (1997)
-
[Publications] 奥田 道大: "1990年代の都市コミュニティ論-20世紀から21世紀への変換点-" 都市問題研究(都市問題研究会). 49-11. 3-14 (1997)
-
[Publications] 奥田 道大: "変容する都市コミュニティー20世紀システムから21世紀システムへの転換-" 地方自治職員研修(公職・研). No.420. 59-65 (1998)
-
[Publications] 奥田 道大: "調査報告書『アジアの新宿・池袋-現地面接実態調査記録コレクションズ・1997-1998』" 中央大学文学部奥田研究室, 220 (1998)