1997 Fiscal Year Annual Research Report
グループホームで生活する知的障害者のヒューマン・ネットワークに関する研究
Project/Area Number |
09610230
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Institute for Developmental Research, Aichi Human Service Center |
Principal Investigator |
渡辺 勧持 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 社会福祉学部, 部長 (00090423)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三田 優子 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 社会福祉学部, 研究員 (20261208)
大島 正彦 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 社会福祉学部, 主任研究員 (60142171)
|
Keywords | グループホーム / 知的障害 / ノーマライゼーション / 地域ケア / バックアップ施設 |
Research Abstract |
本研究の目的は、グループホームで生活する知的障害者が、地域の中で自己実現のできるよりよい生活を行えるためにソーシャルサポート、特に専門的、非専門的人的援助がどのようなものであればよいか、ということを明らかにし、将来の制度化への提言を行うことである。 本年度は、グループホームでの生活を援助しているバックアップ組織と呼ばれる多様な団体の経年推移による分析をおこなった。 国の制度によるグループホームのバックアップ施設の経年変移を見ると、入所施設がバックアップしているグループホームは、1989年には、その年の国の制度によって設立されたグループホーム全体の60%(59カ所)であったが、1992年に76%(75カ所)となり、以後60%台が続き、1996年には55%(83カ所)と初めて減少した。通勤寮の比率は、初年度に32%(31カ所)であったが、以後は20%台である。通所施設は、初年度から1992年までは7カ所以下であったが1993年~1995年まで10~12カ所、1996年には21カ所(14%)と全体の比率としては少ないものの増加してきている。 地方自治体の制度によるグループホームのバックアップ形態は、グループホーム支援団体によるものが、1985年より毎年10数カ所増加、91年からは21カ所~37カ所の範囲で毎年増加している。また、通所施設のバックアップは、1992年にそれまでの毎年10カ所以下であったが、1993,94年には20数カ所、1995,96年には30数カ所に増加している。
|
-
[Publications] 渡辺勧持: "「入所施設から地域へ」の移行に関する研究" 社会福祉学. 第38-2号. 53-66 (1997)
-
[Publications] 渡辺勧持: "地方自治体でグループホーム調査・世話人連絡会をすすめよう-愛知県グループホーム調査(一九九六)" ノーマライゼーション 障害者の福祉 日本障害者リハビリテーション協会. 第17巻、第5号. 66-70 (1997)
-
[Publications] 渡辺勧持: "グループホームの展開と生活援助" 精神医学レビュー. No.23. 115-117 (1997)
-
[Publications] 榊原豊子、渡辺勧持: "グループホーム調査(愛知)と連絡会" 愛護-精神薄弱福祉研究. 9月号、No488. 64-73 (1997)
-
[Publications] 渡辺勧持: "安心して暮らせるグループホームをもっと多くの人々に" 愛護-精神薄弱福祉研究. no.486、7. pp63 (1997)
-
[Publications] 渡辺勧持: "知的障害者の実態調査-市町村障害者計画を考えるときに-" 日本地域福祉学会第11回発表要旨集. 68-69 (1997)
-
[Publications] 秋田誠二、渡辺勧持他: "たんぽぽのように" 朝日新聞厚生文化事業団グループホーム・スタッフ研修会参加者連絡会, 1-273 (1997)
-
[Publications] 渡辺勧持、三田優子他: "グループホーム・生活寮等の世話人連絡会資料集 1997" 愛知県心身障害者コロニー, 1-108 (1997)