• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

欧州連合(EU)におけるヨーロッパ市民性概念の形成とイギリスの対応に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09610243
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

小澤 周三  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (80012558)

Keywords欧州連合 / 欧州共同体 / ヨーロッパ市民 / イギリス / イギリス市民 / アイデンティティ / ナショナル・アイデンティティ / イギリス文化
Research Abstract

平成9年度の研究によって得られた知見は以下の通りである。
1 欧州連合(EU)では、未だヨーロッパ市民概念を明確に打ち出していないが、ヨーロッパ市民としての意識の形成には、欧州連合加盟各国の学校で共通の「ヨーロッパの歴史」を教えることが重要だと考えている。
2 EC委員会文化総局の補助を受けて、全加盟国の高校用教科書のモデルとしてのヨーロッパの通史(『ヨーロッパの歴史』)がフレデリック・ドル-シェ等によって1992年に刊行され、それが加盟各国の言語に翻訳されている。
3 イギリスでは、一方では学校教育の中にヨーロッパ的次元を取り入れるためのガイドラインを発行しているが、他方では政治家、特に保守党議員の間で、ヨーロッパ統合の中でイギリス文化が呑み込まれて消滅してしまうのではないかとの懸念が表明されている。そのため、あらためてイギリス文化、イギリス市民、ブリティッシュ・アイデンティティが議論されるようになっている。
4 ロンドン大学のアンディ・グリーン博士は、1979年以来4期に及ぶサッチャー政権の誕生は、イングランド、ウェールズ、スコットランド及び北部アイルランドからなる連合王国(イギリス)の中でのイングランド文化の勝利を意味しているとみている。
5 1988年のナショナル・カリキュラム導入時に教育大臣であったケネス・ベイカ-は、同カリキュラムによる歴史教育によって、イギリス人のナショナル・アイデンティティが形成されると主張した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小澤周三: "ヨーロッパにおけるシティズンシップ,国籍とアイデンティティ" 比較・国際教育学研究. 1(予定). 1-20 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi