• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

学校週5日制が生み出す余暇空間に関する子どもと大人の意味づけの比較研究

Research Project

Project/Area Number 09610273
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

山本 清洋  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (00079245)

Keywords学校週5日制 / 子どもの遊び / 余暇空間 / 生活時間
Research Abstract

学校週5日制が生み出した余暇空間に関する大人と子どもの意味づけの類似点と差異点を明かにし,両者の意味づけを統合する原理を明らかにすることを目的に調査分析を実施し,以下の結論を得た。
1 余暇空間の特性
1) 小学校,中学校,公民館は大人が用意した教育活動の空間となっていて多くの子どもが参加しているが,子どもの自由な遊び空間となってはいない。
2) コンビニ,スパーマケットは子どもの生き抜きの空間,待ち合わせ空間としての居場所となりつつある。
3) 砂浜,釣り場,森の公園等の自然は遊びの空間となり得ていない。自然を遊びに利用する知識・技術が欠落している。
4) 身近にある公園や空き地は子どもの遊び空間として機能している。
5) 温泉センターは家族団らんの機会を,JR市来駅は都市文化に触れる起点を与える空間である。
6) ファミコン,TVは子どもを家という空間に強烈に拘束する文化であり,再考が迫られる。
2 遊び空間への意味づけ
1) 大人は子どもの居場所となりつつあるファミコンやコビニを遊び空間として認めきれていない。
2) 大人は河川,海,山等の自然での遊び空間を価値づけているが,子どもの半数は否定的な評価をする。ただ,現実には大人もそれらの空間を殆ど利用していない。
3) 子どもは学校の休日利用を望み,学校の先生が自分達を信頼して欲しいと望んでいる。
4) 遊び空間への意味づけを統合する原則として,(1)遊び空間の主体である子どもを大人が信頼する,(2)子どもの日常生活圏への学校教師の住民化,(3)自然遊びの知識・技術の継承する活動の実施,(4)TV,ファミコンの功罪の協議,(5)諸活動を子ども形成型から子ども自身型へ転化する,等があげられる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 山本 清洋: "子どもが創る遊び" 「子どもに今何が起こっているか」日本子ども社会学会. (1999)

  • [Publications] 山本 清洋: "子どもと遊び時間" 「子どもと遊び環境」松澤貞十編 昭和堂. (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi