1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09610292
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Seinan Jo Gakuin University |
Principal Investigator |
谷川 弘治 西南女学院大学, 保健福祉学部, 講師 (80279364)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
駒松 仁子 東京都立医療技術短期大学, 看護学科, 教授 (20195853)
|
Keywords | 小児がん / 教育指導 / 病弱教育 / 終末期 / 生活の質 / サポート・ネットワーク |
Research Abstract |
1.当研究の目標は、小児がん患児の治療経過を考慮した教育実践マニュアルを作成することである。 第一年目は医療、教育関係者と保護者の協力を得て、基礎データの収集を下記のとおり行った。 (1)小児がん経験した(寛解・治癒した)子どもの通常通うべき学校(地元校)における生活の実態と配慮の実践状況を把握するため、保護者に対するアンケート調査および面接調査を実施した。アンケートの回答(計130)から、身体的健康状態、整容的問題、学校生活における問題の発生状況、入院中からの地元校教師の配慮等を検討した。子どもおよび家族とのコミュニケーションを入院中も維持することが教育実践における要となること等が示された。また、療養体験は本来的に個人あるいは家族などの親密な人間関係において扱われる事柄だあるが、学校生活においてクラス等の公の場で扱われることもる。その必要性、条件、生じ易い問題等を示唆する事例が、面接調査(約40名)から得られた。 (2)全国に病弱教育機関に対するアンケート調査(悉皆調査)では、126校274名の教師が小児がん患児の教育を経験し、患児が終末期を迎えたことを知らされた117名中112名(96%)はその後も教育を継続した経験を持っていた。また、2校(院内学級1、地元校1)4名の教師から、治癒事例2、死亡事例2について教育実践の聞き取りを行った。患児が学校場面で教師に示す態度や「語り」narrativesから患児の体験過程を汲み取ることが新たな教育活動への結節点となっていることなど注目される資料が得られた。 2.二年目は終末期の教育実践を収集し、各資料の解析を進める。マニュアル案はすでに作成しており、本人、保護者、医療・教育関係者の意見交換を積極的に行い、利用価値の高いものに仕上げる。
|