• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

民族学的情報伝達装置としての博物館の意義に関する基礎的研究(アイヌ文化展示を中心に)

Research Project

Project/Area Number 09610322
Research InstitutionHistory Museum of Hokkaido

Principal Investigator

出利葉 浩司  北海道開拓記念館, 学芸部, 学芸員 (40142088)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢口 祐一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (00271700)
佐々木 亨  東北大学, 東北アジア研究センター, 助教授 (80292308)
山田 伸一  北海道開拓記念館, 学芸部, 学芸員 (30291909)
手塚 薫  北海道開拓記念館, 事業部, 学芸員 (40222145)
Keywords民族学的情報 / 情報伝達装置 / 博物館 / 展示 / 体験的学習 / アイヌ文化 / 民族資料コレクション / 博物館展示評論
Research Abstract

本研究は,研究者が民族学的情報を他者,とくに一般へ伝達する手段としての博物館の機能に注目し,民族学的情報伝達装置としての博物館の意義をいくつかの角度から再検討することを目的としている。1.総論。今年度は,この研究の議論を外部に向けてより活発化するために,研究目的とわれわれが採用する方法を理論化し,ノートという形で発表した。(出利葉浩司)
2.歴史的研究。ひきつづき,開道50年記念博覧会のほか昭和11年の天覧アイヌ資料関係文献,さらに開拓使や北海道が関与した博覧会関係史料を調査した。(山田伸一)
3.普及活動研究。3-a.展示会ポスターを素材に研究,それをもとにした展示会を開催した。ポスターは展示会についての,きわめて集約的な情報伝達手段であるととらえ,そのデザインが,どのように展示対象となる文化を表象しているかについて考察し(手塚薫)同時に研究成果公開の展示会を北海道開拓記念館でおこなった。(手塚・出利葉浩司)3-b.アイヌの狩猟具および遊具というふたつの要素について,小学生向けの授業プログラムを2本作成。それぞれ実践し,それが子供たちのアイヌ民族のイメージ形成にどのような影響をあたえているのかを検討すべく,ヴィデオ記録およびアンケートをおこなった(出利葉・手塚)。この実践については,実施校教員をふくめた検討を行うべく考えているが,実践校の都合により実施が2月であったため,詳細な分析は次年度におこない,報告する。
4.博物館展示批判研究。民族学展示会評論について,アメリカ合衆国の例を調査,報告した。(矢口祐人)

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 出利葉 浩司: "民族学的情報伝達装置としての博物館-その研究の方向への視座-" 北海道開拓記念館研究紀要. 27号. 45-50 (1999)

  • [Publications] 手塚 薫: "フォーラムとしてのミュージアム" 北海道開拓記念館研究紀要. 27号. 51-76 (1999)

  • [Publications] 佐々木 亨: "公設民営博物館運営の実態と課題に関する考察" 文化経済学. 1巻2号. 81-86 (1998)

  • [Publications] 佐々木 亨: "公立博物館における行政評価-評価手法構築にむけて-" 日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要. 3. 13-24 (1993)

  • [Publications] 手塚薫・出利葉浩司: "ポスターとの対話-民族のイメージを探る-" 北海道開拓記念館, 32 (1998)

  • [Publications] 佐々木 亨: "「最近の展示の動向と課題(民族誌展示について)」共著『博物館シリーズ第3巻』(3月発行予定)" 樹村房, (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi