• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

近世松前地における水神信仰の定着と変遷について

Research Project

Project/Area Number 09610323
Research InstitutionHistorical Museum of Hokkaido

Principal Investigator

舟山 直治  北海道開拓記念館, 学芸部, 学芸員 (90181445)

Keywords神仏混淆 / 祭神(水神) / 川下 / 信仰形態 / 比較研究 / 明治初期 / 北海道西南部 / 祭り
Research Abstract

平成10年度は調査最終年として、基本的には北海道西南部の神社祭紀の調査を中心に、水神がどのように配られているかについて調査した。また、道内との比較のため、東北・北陸・山陰・九州北部など、近世から北海道と関係の深い日本海沿岸の地域を含めて調査を実施した。その結果、調査研究項目は以下の通りに整理された。
1.1872(明治5)年におこなわれた北海道西南部の社寺調査の報告である神社取調書を史料とし、516柱の祭神を抽出し、水神にかかわる祭神の分析を行った。これまで北海道における神社祭紀の研究が、地域的にも時代的にも分断して、統計的に大半を占める稲荷社、厳島社、恵比寿社、金比羅社、龍神社などの祭神や神社を検討し、錬など漁労にかかわる地域で数量的に多く配られることが特徴であるとの指摘に終始していた。しかし、今回、明治初期の神社取調の1事例をデーターベース化するとともに勧請年を中心に編年化し、それぞれの神社祭祀形態を比較検討した結果、祭神は単一ではなく複合的に祀られていること、しかもそれぞれの地域において重層的に積み重なって定着していたことを明らかにした。
2.研究を進めるにあたり、従来までの研究状況、到達点、問題点、解明すべき点などを整理し、稲荷信仰など量的に多い信仰を取り除くことで、川下神社、龍神社、海神社など水神と認識される少数の祭神を肥る神社が、北海道西南部で特色のある構造で祀られていることが判明した。
3.18世紀中頃には、北海道や北陸地方など北前船交易で関係の深い地域において、疫病などの穢れを祓うために、水月(水無月)祓いを行う神社を勧請している。この水月社は、後に川下、川裾、川濯神社と川にまつわる水神として祀られるようになったことが理解できた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 舟山直治: "北海道西部から南西部における明治初期の神社祭祀とその特徴について" 北海道開拓記念館研究報告. 16. 37-90 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi