1999 Fiscal Year Annual Research Report
16-18世紀日本関係欧文史料の目録化及びデータベース化の研究
Project/Area Number |
09610328
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松井 洋子 東京大学, 史料編さん所, 助教授 (00181686)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松方 冬子 東京大学, 史料編さん所, 助手 (80251479)
浅見 雅一 東京大学, 史料編さん所, 助手 (60222600)
五野井 隆史 東京大学, 史料編さん所, 教授 (70013282)
前田 伸人 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70302833)
|
Keywords | 目録データベース / 文書一点毎詳細目録 / バタフィア発信書翰控簿 / オランダ商館長日記 / アジアのイエズス会士 |
Research Abstract |
(1) オランダ語史料(松井・松方担当):前年に引続き「バタフィア発信書翰控簿」のうち主に17世紀後半から18世紀前半を中心に、データベースとしての蓄積を続行した。本年度予算では、1620-30年代、1670年代について約3000件の入力を行なった。また、「オランダ商館長日記」の異本蒐集欠落分のうち、17世紀分についてマイクロフィルムで購入、補充を行なった。既刊『日本関係海外史料目録』の記載方法、蒐集内容についての検討、特に日本関係の史料の異本の相互関係や蒐集欠落部分の確認作業は継続中である。 (2) 南欧語史料(五野井・浅見・前田担当):アジュダ図書館(ポルトガル・リスボン市)所蔵の写本集「アジアのイエズス会士」について、史料編さん所が東洋文庫から購入したマイクロフィルムの整理作業を行なった。16世紀の後半から17世紀前半を中心とした時期の日本・中国・東南アジアからの報告などを集めた部分について、本年度は所蔵番号49-IV-51〜56及び49-V-14を対象に文書一点ずつの詳細目録作成を続行し、同49-V-16,17については、目録化の準備として写真焼付を作成した。当該部分は収録年代、地域に広がりがあるため、焼付・一点毎目録作成により研究のための利用が格段に促進されると考えられる。この作業は来年度も継続予定である。 <3> 目録化・データベース化の方針・形態の検討:引き続き個々の史料の目録化・データベース化を中心としつつ、その利用経験を蓄積していくことを主要な課題とした。「バタフィア発信書翰控簿」については、蒐集マイクロフィルムの全体像を「日本関係在外未刊行史料の複本作成事業による蒐集マイクロフィルムの紹介(4)」(『東京大学史料編纂所報34号』1999.10)に示した。
|
-
[Publications] 五野井 隆史: "日本キリシタン教界と宣教師"大村史談. 50. 45-84 (1999)
-
[Publications] 五野井 隆史: "イエズス会宣教師と琉球"キリスト教史学. 53. 43-63 (1999)
-
[Publications] 五野井 隆史: "16・17世紀ヴェトナムにおけるキリスト教布教を中心にして"釜山教会史報. 23. 5-27 (1999)
-
[Publications] 浅見 雅一: "アントニオ・デ・ゴヴェアの中国史研究について"史学. 68-3・4. 1-27 (1999)
-
[Publications] 松井 洋子: "インドネシア国立文書館所蔵オランダ時代史料の現状について"日蘭学会通信. 89. 1-3 (1999)