1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09610333
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
藤井 譲治 京都大学, 文学研究科, 教授 (40093306)
|
Keywords | 徳川秀忠 / 徳川家光 / 領知宛行状 / 御内書 / 花押 |
Research Abstract |
徳川秀忠・徳川家光関係文書を収集し、その集めえた文書をデータベイス化することを第一の目的とし、そこから当該期の将軍権力の歴史的特質と日本近世の政治機構・組織の形成過程を明らかにすることを次なる目標としている。 本年度は、これまで集めえた徳川秀忠発給文書・徳川家光発給文書をパソコンに入力する作業を行い、秀忠・家光の武家宛ての領知宛行状と家光の御内書についてはほぼ入力を終えた。この過程で領知宛行状の発給主体が写の場合しばしば混乱のあることが判明した。 また未調査である東京大学史料編纂所所蔵の島津家文書、国立資料館所蔵の蜂須賀家文書の調査、さらに内閣文庫所蔵の秀忠・家光関係文書の調査を行った。この他、史料目録類で関係史料の所在を確認した。 具体的な分析としては、家光の花押の変遷の研究を行った。その結果、家光の花押は、父秀忠のものを手本としたものであり、元和六年の従三位権大納言に叙任以降に花押の使用がはじまり、その後、基本型を変えないが、天地の線、跳ね、線の膨らみなどに時期的に変化のあることを確認した。こうした変化が、家光文書の発給年の特定に利用できるか、現在検討中である。
|
-
[Publications] 藤井,譲治: "江戸幕府前期の「御用」について(発表予定)" 史林. 81-3(発表予定). (1998)
-
[Publications] 藤井,譲治: "京都町奉行の成立過程" 『京都町触の研究』(岩波書店). 135-157 (1996)
-
[Publications] 藤井,譲治: "「公儀」国家の形成" 九州史学. 113. 1-12 (1995)
-
[Publications] 藤井,譲治: "近世公方論" 『日本国家の史的時質 近世近代』(思文閣出版). 127-146 (1995)
-
[Publications] 藤井,譲治: "-七世紀の日本-武家の国家の成立-" 『岩波講座日本通史』. 12. 1-64 (1994)
-
[Publications] "寛永11年の領知朱印改と「買出御朱印留」" 人文学報. 74. 95-115 (1994)
-
[Publications] 藤井,譲治: "徳川家光" 吉川弘文館, 242 (1997)
-
[Publications] 藤井,譲治: "江戸幕府老中制形成過程の研究" 校倉書房, 562 (199)