• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

平安時代初期における西海道の地域政治史的研究-西海道諸国地域史からみた大宰府支配について-

Research Project

Project/Area Number 09610335
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

西別府 元日  広島大学, 文学部, 助教授 (50136769)

Keywords西海道 / 大宰府 / 続命院 / 観世音寺資財帳 / 豊後国風土記 / 国府 / 墨書土器 / 越州窯青磁
Research Abstract

本年度は、過去2年間の成果をもとに、補助金の対象となった研究課題をまとめることを目標とした。まず、これまで資史料を収集し、考えてきた題材について整理を行った。その結果として、九州で現地調査をおこなった続命院地域について、これを大宰府の土地政策あるいは、政務運営システムの問題と関連させて考察し、論文として学会誌に発表した。また、この研究期間に対象とした豊後国や肥前国について、地域理解の素材としてきた古風土記(奈良時代に各国から上進された地誌)についての研究を深化させてきたが、この一環としての風土記伝本についての知見をえたので、その一部をまとめて所属研究学部内の紀要に掲載した。しかし、昨年度に一部着手していた観世音寺資財帳や浄水寺の定額寺化などの課題については、論文の体裁にまとめあげることができず今後の課題となった。また、後述の埋蔵文化財関係の調査で着目した越州窯磁器の流入、すなわち9世紀における対外交流物の地域社会への浸透を、9世紀の対新羅問題との関係で考察を進めているが、この点も今後の課題となった。
当初の目的のひとつであった、埋蔵文化財関係の調査についても成果のとりまとめを課題として、補足調査や整理をおこなった。その一部は、研究成果報告書に掲載した。予算等の関係で、図版や写真が提供できず、その面では不充分さが残ったが、九州における文字資料の出土状況の把握、これを通した地域社会の実態的把握という初期目標はおおむね達成しえたと考える。今後は、調査の過程で知遇をえた各自治体の埋蔵文化財調査の担当者と協力しながら、出土文字資料集成の精査化・緻密化をはかっていきたい。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 西別府元日: "続命院の創置とその経済的基盤"史学研究. 227. 1-22 (2000)

  • [Publications] 西別府元日: "筒井延年本『豊後国風土記』の翻訳と若干の問題"内海文化研究紀要. 28. 31-60 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi