1997 Fiscal Year Annual Research Report
明治期における明清楽および沖縄民謡の歴史情報化をめざす研究
Project/Area Number |
09610338
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
佐々木 隆爾 東京都立大学, 人文学部, 教授 (10086944)
|
Keywords | 明清楽 / 中山流水 / 金比羅船々 / 長音階民謡 |
Research Abstract |
1.明清楽曲「中山流水」は,明かに民謡「金比羅船々」の原曲であるが,その譜面(工尺譜)は1872(明治5)年に出版された平井連山・永原梅園「明清楽譜」に初出するものであり,ほぼこの時期に日本に導入されたものと判断される。この曲と「金比羅船々」の歌詞とがどの時期に結合したのかの決め手となる資料はまだ入手できなかったが,1894(明治27)年にはすでに両者が一体となって流行していたことが確認される。 2.上の事実は従来の,明清楽曲の中で日本民謡に取り入れられた曲の代表が「九連環」であり「梅が枝節」などとなって流行したとする説に一定の修正をせまるものである。「梅が枝節」等が愛好された範囲・規模はかなり限定されていたと思われるのに対し,「金比羅船々」は1894年当時,東京で大流行したという証拠があり,むしろ「中山流水」こそこの時期の日本人に最も広く愛好されたと考えられる。すなわち,明清楽曲の中で日本人の音楽的感性に訴える力が最も大きかった曲こそは,「中山流水」であったと言うべきであろう。 3.この事実は明治中期までの日本人の感性のあり様に関する歴史情報を提供していると見なければならない。すなわちこの時期の大衆は,「中山流水」のように長音階で軽快な曲想を持ち,清新な印象を与え,同時に東洋的な気分を喚起する曲を強く求めていたと考えられるのである。それ以前の邦楽的民謡曲は,たとえ陽音階として発足したものでも,流行を重ねるうちにほぼ例外なく陰音階に転じたとされているが,明治期の民衆はこの伝統を離れて明るく調子のよい雰囲気を求めるようになったと言うべきであろう。 4.明清楽曲が日本民謡に転じたのはこれだけでなく,もっと多くの事例が見つかるはずである。すでにデータはかなり集積されているので,早急に分析に入ることを予定している。
|