• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

近世百姓結合の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 09610345
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKanazawa Seiryo University

Principal Investigator

白川部 達夫  金沢経済大学, 経済学部, 教授 (40062872)

Keywords社会結合 / 近世村落 / 社会意識 / 民衆運動 / 古文書 / 百姓
Research Abstract

近世の百姓結合を文書としてあらわすものとして、頼み証文が注目されている。しかしその文書の成立・展開については、十分な検討がおこなわれていない。そこで百姓結合をあらわす文書を頼み証文を中心として、全国的・網羅的に収集して、その成立・展開を確認する必要がある。本研究では、報告者が従来より、実施していた法政大学図書館における全国の自治体史の史料集の網羅的点検とこれらの証文の抽出作業をさらにすすめ、残っていた中部地方の自治体史の調査を完了した。つづいて国文学研究資料館史料館(通称、文部省史料館)において、法政大学図書館に所蔵されていない全国自治体史の補足調査を実行してほぼ完了した。またこの間、茨城県竜ヶ崎市歴史民俗博物館、千葉県松戸市博物館、取手市史編纂室、中野区立歴史民俗資料館、栃木県立文書館、京都府立総合資料館、滋賀県長浜市史編纂室などで、直接古文書史料の収集に当たった。さらに「栃木県史料所在目録」を点検して、史料収集の準備作業をおこなった。これは未完であるが、来年度に完成させたい。いっぽう収集したデータをもとに、年月日・国郡村・事書・内容・書止め・出典からなるデータベースを作成するために、入力作業を開始した。調査の結果は、史料の整理を待たねばならないが、おおかた、頼み証文は17世紀に始まり、その末に、事書に「頼み」の文言のある証文が現れ始め、18世紀中葉に東国とくに関東において一般化したと考えられることがわかった。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi