1999 Fiscal Year Annual Research Report
遺跡出土の焼成粘土塊・焼成剥離土器片からみた弥生土器の生産・供給形態
Project/Area Number |
09610406
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
田崎 博之 愛媛大学, 法文学部, 助教授 (30155064)
|
Keywords | 弥生土器 / 集落遺跡 / 土器焼成 / 焼成粘土塊 / 焼成剥離土器片 / 土器生産 |
Research Abstract |
平成11年度には、集落遺跡出土の土器焼成関連資料の補足調査を、福岡市比恵・那珂遺跡群、福岡県津古・三沢遺跡群、愛媛県文京遺跡、大阪府亀井遺跡、愛知県朝日遺跡群で行った。その結果、焼成粘土塊・焼成剥離痕をもつ土器・焼成剥離土器片・焼成時破損土器に各種の条件を付すことで、土器が焼成され生産された場を原的できるようになった。 また、福岡市比恵・那珂遺跡群、福岡県津古・三沢遺跡群、佐賀県吉野ケ里遺跡群、愛媛県文京遺跡、愛知県朝日遺跡群の集落遺跡群の時間的な変遷過程を検討し、土器焼成の場を限定することで想定できる生産の様態を類型化し比較検討を行った。その結果、弥生時代前期に、土器生産の単位は、一つの集落全体ではなく、集落に一部である小規模な住居群であり、弥生時代前期末には、2×2kmほどに展開する集落群内部の土器生産と供給の一元化・集約化を推し進められ、弥生時代中期後葉〜末に西日本各地で大規模集落が一斉に登場するとともに、集落内に工房区域が用意され、土器の集中生産へと変化することを明らかにできた。さらに、集落の変遷過程が異なる中部日本では、弥生時代前期には小規模で一元的な土器の生産と供給が考えられ、中期後葉には集落の分散化にともない生産自体も分散化する。西日本とは異なる土器の生産と供給の様態が把握できた。 以上の本研究の成果を総括するとともに、研究成果報告書の作成を行った。
|