1999 Fiscal Year Annual Research Report
亀ヶ岡文化における土器の文様類型と地域性に関する研究
Project/Area Number |
09610411
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
高橋 龍三郎 早稲田大学, 文学部, 助教授 (80163301)
|
Keywords | 亀ヶ岡式土器 / 大洞C1式 / ネガ文様 / 地域差 |
Research Abstract |
平成11年度は、研究の最終年にあたるため、東北地方の亀ヶ岡式土器(特に大洞C1式)を遺漏無くデータ化するために、岩手県陸前高田市と大船渡市を訪ね、前者では市立博物館に収蔵されている獺沢貝塚と中沢浜貝塚の土器資料を中心に、また後者では大船渡市立博物館に収蔵されている上鷹生遺跡の土器資料を観察し、実測図によって必要な資料を記録した。特に上鷹生遺跡の土器資料は完形品の他に良好な破片資料が豊富にあり、ネガ文様の点数をカウントして、統計的データとして把握した。また、山形県埋蔵文化財センターに収蔵される北柳遺跡、砂子田遺跡の土器資料、寒河江市教育委員会に収蔵される高瀬山遺跡の土器資料を観察して記録した。さらに山形県村山市の作野遺跡、湯沢遺跡、尾花沢市の漆坊遺跡出土の精製土器を分析し、ネガ文様の要素をカウントした。平成9年から実施した本研究の最終的な結論をうるため、上記意外の遺跡でも、発掘報告書などに掲載された土器資料を用いて、土器個々の文様を、ネガ文様の要素に還元してカウントした。それらの作業から、ネガ文様の要素レベルまで分解して、一個体の土器文様がどのような要素の組成から成り、どのように構成されているのかについて一般論を導きだすことができた。過去3年間のデータを公表するために、実測図などをトレースし、図版を整えた。また各遺跡ごとに採集した生のデータを集計し、統計処理を加え、亀ヶ岡式土器の文様に現れた地域性について分析した。
|
-
[Publications] 早稲田大学文学部考古学研究室: "岩手県大船渡市長谷堂貝塚の研究(1)"早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第44輯. 55-71 (1999)
-
[Publications] 高橋龍三郎: "列島における縄文土器型式編年研究の成果と展望(1)東北地方 晩期(亀ヶ岡式)"縄文時代. 第10号. 178-196 (2000)
-
[Publications] 早稲田大学文学部考古学研究室: "岩手県大船渡市長谷堂貝塚の研究(2)"早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第45輯. 81-100 (2000)