1998 Fiscal Year Annual Research Report
集落・墓地・祭祀・土器から見た弥生地代から古墳時代への移行過程の研究
Project/Area Number |
09610414
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
岩永 省三 奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 研究員 (40150065)
|
Keywords | 弥生時代 / 墓 / 墳丘墓 / 首長 / 共同体祭祀 |
Research Abstract |
1、 本年度には主として基地関係の資料を収集した。冬地の基地遺跡の報告書から、本研究の目的に必要な情報を網羅的に収集した。特に研究上重要な資料については、所蔵・保管先に直接出向いて、実測図作成・写真撮影などの手段で記録化した。基地の研究は、遺構と遺物に関わる考古学的情報にのみ基づくのでは限界がある。そこで、人間集団編成とその基地における空間的レイアウトを研究対象とする諸学、すなわち文化人類学・民族学・民族建築学・歴史人類学などにおける研究の成果を、事例研究は当然として、特に方法論のレベルで勉強・摂取することに努めた。ただ単に、日本の当該期の事例と類似した他所の事例を場当り的に引くのでは意味がないからである。そのため基礎的文献・論文等を日本語・外国語を問わず広く複写集成して学習した。 2、 本年度に収集した資料に基づいて、基地の構造に反映された人間集団の編成原理の変化とその原因についての分析を開始した。弥生時代中期に出現する墳丘基は、大規模な墳丘をもつ点で一括して論じられる事が多いが、妥当ではない。被葬者構成から大別2種、すなわち必ずしも血縁関係にない複数有力者が累代葬られたA類、特定有力家長とその血縁者に絞り込まれたB類とに区分すべきである。弥生中期末に出現するB類は、単位地域内における青銅器祭鍛祀との交替状況の分析からみて、共同体祭祀としての青銅器祭祀とあい容れない性格を持つ。B類は古墳時代前期にまで継続する首長基祭祀の場にもなる点から、首長権の特定家族への集中が、集団祭祀の形骸化と換骨脱胎を伴って行われたとみなせる。 3、 平成11年度には主として土器様式構造関係の資料を収集し、土器様式の構造変化のパターンの抽出、土器様式の分布圏の実態と、その時間的空間的変化の意義付け、土器生産の具体的様相、などについて研究する予定である。
|