1999 Fiscal Year Annual Research Report
集落・墓地・祭祀・土器から見た弥生時代から古墳時代への移行過程の研究
Project/Area Number |
09610414
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
岩永 省三 奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 研究員 (40150065)
|
Keywords | 弥生時代 / 土器様式 / 在地系 / 外来系 / 文化構造 |
Research Abstract |
1、本年度には主として土器様式構造関係の資料を収集した。各地の遺跡の報告書から、本研究の目的に必要な情報を網羅的に収集した。特に研究上重要な資料については、所蔵・保管先に直接出向いて、実測図作成・写真撮影などの手段で記録化した。土器生産の具体的様相、土器様式の分布圏の意義付けを研究対象とする諸学、すなわち文化人類学・民族学・歴史人類学などにおける研究の成果を、事例研究は当然として、特に方法論のレベルで勉強・摂取するために、基礎的文献・論文等を日本語・外国語を問わず広く複写集成して学習した。 2、本年度に収集した資料に基づいて、まず土器様式の構造変化のパターン、土器様式の分布圏の実態、その時間的空間的変化の意義付け、について予察的検討を行ったうえで、土器の様式構造に反映された人間集団の編成原理の変化とその原因についての分析を開始した。地域としては北部九州を選んだ。弥生中期後半に北部九州の土器様式構造に揺らぎが生じ、瀬戸内海沿岸地域以東の要素が流入し始める。後期には一部の器種の器形や製作技術が外来系となり、その傾向は庄内式併行期にさらに強まり、布留式併行期には外来系器種が主体となって様式構造転換は完了する。これは弥生時代中期から後期における厚葬墓・甕棺葬の衰退、青銅器祭祀の隆盛と消滅、墳丘墓祭祀の登場、など伝統的価値大系の衰退現象と連動している。 3、平成12年度には主として集落関係の資料を収集し、集落の構造とその変化のあり方を分析し、そこに反映された人間集団の編成原理の変化とその原因を研究する予定である。また最終年度でもあるので、9年度以降の分析作業を総合し、研究成果を論文の形に纏める予定である。
|