1998 Fiscal Year Annual Research Report
明治時代の上方語におけるテンス・アスペクト形式 -落語資料を中心として-
Project/Area Number |
09610427
|
Research Institution | OKAYAMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
金澤 裕之 岡山大学, 文学部, 助教授 (00201426)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金水 敏 大阪大学, 文学部, 助教授 (70153260)
|
Keywords | 明治時代 / 上方語 / テンス / アスペクト / 存在表現 / 落語資料 / 「〜かける」 |
Research Abstract |
1. 今年度に実施した、主な内容。 (1) 昨年度、放送局(朝日放送)において収集した音声資料のうち、将来、テンスやアスペクトをはじめとする、さまざまな文法項目を調べる上での基礎的な資料になると考えられる「二代目桂春団治『十三夜』」の口演については、学生アルバイトの協力を得ながら、その録音文字化資料を冊子の形で報告書として作成した。 (2) すでに(1991年度)科学研究費による報告書として公表している『二十世紀初頭大阪口語の実態』に関して、それの音声やテンス・アスペクト的な面の分析を今後更に進めてゆくための基礎となる資料として、『初期落語SPレコードの大阪アクセント-資料と分析-』を研究協力者の協力を得ながら、冊子の形で報告書として作成した。 (3) 昨年度、各種資料を利用して収集した、明治時代の上方語におけるテンス・アスペクト表現の諸形式について、形態的・用法的な分類を進めながら、それぞれの特徴や歴史的な変遷の様相を記述し、体系全体の構築を行なった。 2. これまでに得られた新たな知見。 (1) 「二代目春団治『十三夜』」には、今回研究対象とした時代の末期におけるテンス・アスペクト表現の状況がよく反映されており、例えば、現在の関西方言において(標準語と異なる)特徴的な現象である「〜ておく」形によるアスペクト表現の例を、すでにこの当時の用法として確認することができた。 (2) 明治期及び大正初期の各種資料に現われたテンス・アスペクト形式や存在表現の諸形式を調べたところでは、当時の体系は、大筋においては現代の関西方言の体系に近いものであることがわかった。 (3) そうした全体的状況の中で、「〜ておく」形と並んで、標準語の用法と異なる特徴的な振る舞いを示す補助動詞「〜かける」のアスペクト的な用法については、今回対照とした時代に、その用法の萌芽・発展期を迎えているらしいことがわかった。
|
-
[Publications] 金水 敏: "「あり」「ゐる」「をり」=存在の表現の意義" 国文学 解釈と教材の研究. 43-11. 62-69 (1998)
-
[Publications] 金沢裕之: "二代目桂春団治「十三夜」録音文学化資料" 金沢裕之, 230 (1998)
-
[Publications] 金沢裕之: "初期落語SPレコードの大阪アクセント" 金沢裕之, 162 (1998)