1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09610444
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Seikei University |
Principal Investigator |
羽鳥 一英 成蹊大学, ・文学部, 教授 (00023987)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡 雅彦 国文学研究資料館, 教授 (20044729)
延広 真治 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00023630)
内田 道雄 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90020320)
林 廣親 成蹊大学, ・文学部, 教授 (30164958)
揖斐 高 成蹊大学, 文学部, 教授 (70119329)
|
Keywords | 笑い / 日本文学 / 比較文学 / 滑稽 / ユーモア / エスプリ / 笑話 / 落語 |
Research Abstract |
平成9年度は、共同研究者が互いに研究を進め、情報を交換するほか、多くの協力者から、問題を提起し、資料を寄せていただいた。国際日本文化研究センター教授鈴木貞美氏より、ナンセンス文学や近代文学と落語について、法政大学大学院生中込重明氏より、落語の生成ついて、東京大学大学院生安宥珍氏より、朝鮮笑話集『古今笑叢』と日本笑話の関わりについて、東京大学大学院生陳麗羽氏より、台湾笑話集『台湾笑話』と中国や日本の笑話との相互関係について、ハーバード大学教授ヒベット氏より、欧米文学の笑いと日本文学の笑いについて、静岡大学教授田村充正氏より、ロシアに於ける俳諧の受容について、中央大学大学院生中島穂高氏より、江戸の地口本、口合本について、成蹊大学大学院生丸山俊氏より、太宰治の笑いについて、フリーライター有吉英治氏より、川柳のユーモアについて、蒐集整理した資料を提示し、問題を提起してして頂いた。研究代表者の羽鳥は、11月28日、明治大学で行われた、日本笑い学会関東支部の研究会に出席し、「笑いの本質・分類・意義」について、ベルグソンやフロイトを踏まえながら、それを更に進めた新しい笑いの分析理論を披露し、出席者各位の意見を徴した。これらの調査、研究を通して、(1)これまでの文学研究は笑いに無関心か、関心があっても確かな分析方法を見出していなかったが、分析理論を樹立し、研究の新しい視野を開いた。(2)笑いには時代や社会を超える共通性が存在するが、同時に封建社会と自由社会、アメリカ社会とアジア社会というように、時代や社会により、色合いの違いが生じざるを得ないことを明らかにした。(3)既成の価値観が崩壊して、人々が行き場を見失っているかのような今日、混沌を乗り越え、新しい文化を創造していく上で果たす、笑いの役割の大きさについての認識を提示し得た。これらの成果は『笑いと創造 第一巻』と称して、平成十年六月、刊行の予定である。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] 内田道雄: "『阿房列車』の笑い" 資料と研究(山梨県立文学館). 第二輯. 1-18 (1997)
-
[Publications] 延広真治: "咄における継承と創造" 比較文学研究. 70. 49-66 (1997)
-
[Publications] 延広真治: "蕪村の春夢" 日本歴史. 596. 53-55 (1998)
-
[Publications] 延広真治: "江戸の長編小説" 本の窓. 171. 18-21 (1998)
-
[Publications] 岡 雅彦: "江戸時代謎の本略解題" 江戸文学俯瞰(汲古書院). 599-620 (1997)
-
[Publications] 内田道雄: "内田百聞-『冥途』の周辺" 翰林書房(今井肇), 206 (1997)
-
[Publications] 日本文学と笑い研究会: "笑いと創造" 勉誠社(池島洋次), 370 (1998)