• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ジャンル・文体・出版システムを中心とした、上方戯作と江戸戯作との比較文化史的研究

Research Project

Project/Area Number 09610448
Research InstitutionOsaka University of Commerce

Principal Investigator

石上 敏  大阪商業大学, 商経学部, 助教授 (60201315)

Keywordsジャンル / 文体 / 出版 / 戯作 / 江戸文学 / 上方 / 江戸 / 文化史
Research Abstract

本年度における研究は、ジャンル・文体・出版システムの内、特に「出版システム」を中心におこなった。
江戸と上方(京都・大坂)の比較、その前提として、とりわけ大坂の出版業〈仲間)に関して調査及び考察を進め、一定の成果を得た(『地域と社会』創刊号、第2号に発表した「森島中良の著作における江戸と上方-出版システムの問題を中心に-」、「近世大坂書林の江戸板取扱窺見-森島中良の著作を軸に-」参照)。より史料の少ない京都・江戸のシステムの幾許かを、大坂の出版史料から窺見・復元して行く作業へと繋げたい。また、そのことで、ジャンルの問題のどれほどかに見通しを得られるものと考えている。
また、上方戯作と江戸戯作との比較に関して、本年は平賀源内(風来山人〉の戯作の評価と影響という面から、少なからぬ成果を得た(日本近世文学会秋季研究発表「平賀源内の著作をめぐる諸問題」、北溟社刊『平賀源内の文芸史的位置』参照〉。戯作の源流を江戸の戯作者たちの大半は風来山人に求めており、一方で上方の戯作者たちはそうではなく、このことは「江戸戯作」「上方戯作」の二系統の存在を示唆する。「上方戯作」の中でも大坂と京都の差異は断続的な調査が必要であるが、そのアウトラインは本年までの研究によって得られつつある。
文体に関しては、上記の風来山人の例が示唆するように、戯作(文章言語〉文体における影響関係という系統づけがさらに必要であると考えている。その場合、音声言語との関係が見過ごせず、この方面へのより深い知識と社会背景への文化史的な見通しが、今後の課題となる。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 石上 敏: "『凩草紙』論-森島中良の体制批判"岡大国文論稿. 27. 10-20 (1999)

  • [Publications] 石上 敏: "近世大坂書林の江戸板取扱窺見"地域と社会. 2. 91-121 (1999)

  • [Publications] 石上 敏: "平賀源内の文芸史的位置-戯作者としての評価・評判-"北溟社. 265 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi