1999 Fiscal Year Annual Research Report
日本とアメリカ合衆国の労働民謡研究:比較文化史的視点から
Project/Area Number |
09610498
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
ウエルズ 恵子 立命館大学, 文学部, 助教授 (30206627)
|
Keywords | 民謡 / folk songs / occupational songs / textile songs / sea shanties / forecastle songs / lumberjack songs / アメリカ合衆国 |
Research Abstract |
今年度は(1)紡績歌(2)船乗りの歌について論文を執筆、発表した。また、(3)木こりの歌の資料収集を終え、論文を執筆中である。 (1)紡績工の歌は資料が少ない。そのこと自体が初期の紡績工について、次のことを示唆している。すなわち、1)彼女たちの多くが教育を受けており、文字によって自己表現できたこと(口承文化を楽しみとする必要性を持たなかったこと)。2)勤労勤勉をよしとし娯楽を禁ずるピューリタン的土壌が、俗な歌の流行を妨げたこと。これらの点は、女工が編集発行した機関誌の記事などで裏付けることができる。 (2)船乗りの歌はバラエティーに富み、アングロ・アメリカ系のアメリカ民謡の中で最も充実している。作業のリズムを合わせるために歌われた各種のシャンティと、非番のとき娯楽として歌われた船首楼歌(フォアキャッスル・ソング)がある。それらの歌は、船乗りが何を恐れ、何に憧れ、自分をどのように認識していたかなどを明らかにする。また、捕鯨の歌には活劇風に展開して面白いものがある。 (3)木こりの歌は、製作年代が比較的早いものの報告がある。そのため、他の地域の他の産業民謡との繋がり、ないしは変種がみられて興味深い。中でも、スコットランド民謡をもとにした"Canaday IO"という歌は、広い範囲にわたって変種があり、時代も18世紀から20世紀に及ぶ。 今年度は3年掛けの研究の最終年度であった。当初の計画では、これまで報告したようなアメリカ産業発展期の民謡と同様の産業に関する日本の民謡を同時か交互に研究するはずであった。ところがアメリカ民謡の研究で時間と費用を費やしてしまい、日本民謡に及ばなかったことは残念に思う。しかしながら、アメリカ民謡研究としてはそれなりの完結を見たし、研究内容を順次公に問うてきたので、自分としては満足のいく内容になった。このあと日本民謡の研究に着手できたら、今回の研究成果は大変役立つものと思われる。
|
-
[Publications] ウェルズ恵子: "「アメリカ民謡と働く人々(29):木こりの歌(3)、変化して生き続ける歌」"『英語教育』(大修館書店). (発表予定). (2000)
-
[Publications] ウェルズ恵子: "「アメリカ民謡と働く人々(28):木こりの歌(2)、冒険と死」"『英語教育』(大修館書店). (発表予定). (2000)
-
[Publications] ウェルズ恵子: "「アメリカ民謡と働く人々(27):木こりの歌(1)、深雪の大森林とShanty boy」"『英語教育』(大修館書店). (発表予定). (2000)
-
[Publications] ウェルズ恵子: "「アメリカ民謡と働く人々(26):船乗りと七つの海の歌(7)、捕鯨の歌」"『英語教育』(大修館書店). 49巻2号. (2000)
-
[Publications] ウェルズ恵子: "「アメリカ民謡と働く人々(25):船乗りと七つの海の歌(6)、3つのアーキタイプ」"『英語教育』(大修館書店). 49巻1号. 58-60 (2000)
-
[Publications] ウェルズ恵子: "「アメリカ民謡と働く人々(24):船乗りと七つの海の歌(5)、時間、空間、人種を越えて」"『英語教育』(大修館書店). 48巻14号. 47-49 (2000)
-
[Publications] ウェルズ恵子: "「アメリカ民謡と働く人々(23):船乗りと七つの海の歌(4)、歌の中の女性:船と自然」"『英語教育』(大修館書店). 48巻14号. 46-48 (2000)
-
[Publications] ウェルズ恵子: "「アメリカ民謡と働く人々(22):船乗りと七つの海の歌(3)、歌の中の女性:娼婦と恋人」"『英語教育』(大修館書店). 48巻12号. 47-49 (1999)
-
[Publications] ウェルズ恵子: "「アメリカ民謡と働く人々(21):船乗りと七つの海の歌(2)、力の出る歌」"『英語教育』(大修館書店). 48巻11号. 43-45 (1999)
-
[Publications] ウェルズ恵子: "「アメリカ民謡と働く人々(20):船乗りと七つの海の歌(1)、The jolly Sailor」"『英語教育』(大修館書店). 48巻10号. 43-45 (1999)
-
[Publications] ウェルズ恵子: "「アメリカ民謡と働く人々(19):紡績歌(2)、Bread and Roses」"『英語教育』(大修館書店). 48巻8号. 47-49 (1999)
-
[Publications] ウェルズ恵子: "「アメリカ民謡と働く人々(18):紡績歌(1)、最初の紡績工場と女工たち」"『英語教育』(大修館書店). 48巻7号. 66-68 (1999)
-
[Publications] ウェルズ恵子: "『アメリカ文化事典』亀井俊介編(41項目担当)"研究社出版. (1999)