• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

執行のコストを想定した抵当制度の実体法的再検討

Research Project

Project/Area Number 09620030
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

森田 修  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 助教授 (40202361)

Keywords抵当権 / 法と経済学 / ゲーム理論 / 担保権実行 / 執行妨害
Research Abstract

平成9年度において筆者は、担保制度を執行のコストまで含めた視点で分析するための一般枠組みとして、交渉ゲーム論によるモデル・ビルディングを採用してその一般理論としての彫啄に努めた。平成10年度は、抵当権制度に関して平成年間に下された最高裁の新判例を渉猟し、それらが如何なる法学的および実務的な利害の調整を図ろうとしたものであるのかを検討した。具体的には(1)抵当権に基づく賃料への物上代位(2)滌除・代価弁済(3)法定地上権(4)短期賃貸借・売却のための保全処分に関するものである。その際に昭和金融恐慌下での金融実務の展開を意識して形成された旧通説の価値権論が大きく後退していく経緯が跡づけられた。
他方で、この数年、判例のみならず個別立法のレヴェルでも幾つかの重要な進展が見られた。例えば民事執行法の平成改正が代表的なものである。またこれに公表された試案の類を合わせると、かなりの量の立法提案が既になされている。具体的には物上代位の配当手続に関する立法論、滌除制度改革に関する立法論、法定借地権に関する立法論などがある。これらの収拾と分析を一定程度すすめ、かつ前記の判例分析と接合するための研究を進めた。
平成9年度の研究との関連では、さしあたり、80年代後半にアメリカで展開された担保の効率性を巡る議論を手がかりとして、債務者、後順位抵当権者等の多数の利害関係者を視野に入れたモデルを作成中である。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi