1997 Fiscal Year Annual Research Report
マスメディアにおける「世論」表現の形成と社会的受容に関する実証研究
Project/Area Number |
09620062
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
平林 紀子 埼玉大学, 教養学部, 助教授 (30222251)
|
Keywords | マスメディア / マス・コミュニケーション / 政治コミュニケーション / 日本政治 / 選挙 / フォーカス・グループ / メディア・リテラシー / 世論 |
Research Abstract |
1 1996年衆院選報道、特にテレビにおける「世論」表現の内容分析 (1)選挙報道における「世論」表現形態の特性別分類(3カテゴリー)ー(1)世論調査結果、(2)有権者の声(街頭インタビュー、積極的な市民の活動、読者投稿など)、(3)報道側による世論・民意の意味づけ(司会者や記者の解説、世論の力を強調する記事・見出しなど) (2)テレビの「街の声」報道の世論表現特性、および他の表現との関連性の事例分析ー(1)報道側は政治や選挙に対する有権者の反応の否定的側面を強調する、(2)報道された声の論調や表情は一定の多様性を示しており、また異なる世論表現形態や番組の間でも、世論像は必ずしも一致しない。 2 選挙と政治に関する報道の「世論表現」の受容と解釈に関する有権者グループインタビュー (1)大学生の予備調査を経た後、1998年2月に首都圏在住の有権者5名×3グループの面接調査を実施。サンプルは、(1)男性管理職(40歳代)(2)男性自営業(30歳代後半)(3)女性(30歳代後半、既婚有職者)。選挙および政治に関する「世論」表現を含むテレビ報道3・新聞報道1の素材を提示し、世論認知、報道の解釈評価、自己との関連などを司会を中心に討論させた。 (2)暫定的知見として、(1)異なる世論表現を識別し、報道内容を批評する解読能力は各グループとも高い、(2)表現された世論と自己との関連づけの仕方や、説明の語彙はグループ間で異なる。 3 有権者の報道(政治的メッセージ)の受容に関するグループインタビュー(フォーカス・グループ調査)の実施ならびに知見的分析手法に関する米国専門家によるレビュー(1998年3月) (1)有権者の報道解釈に関するフォーカス・グループ調査の実施要領、知見解釈上の留意点に関してーThe Media Studies Center at New Yorkほか (2)政治メッセージ受容に関する戦略的なフォーカス・グループ調査の実例、分析と応用に関してーthe George Washington University, The Graduate School of Political Management
|
-
[Publications] 平林紀子: "1996年衆院選「街の声」テレビ報道の事例研究ーもうひとつの「世論」報道の意義" 埼玉大学教養学部紀要. 第33巻・第1号. 37-72 (1997)
-
[Publications] 平林紀子: "クリントンと「フォーカス・グループ大統領制」:政治コミュニケーションにおけるフォーカス・グループの利用(Part1)" 埼玉大学教養学部紀要. 第33巻・第2号. 109-152 (1997)