1997 Fiscal Year Annual Research Report
厚生経済学の非厚生主義的基礎:手続き衡平生と帰結主義
Project/Area Number |
09630006
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
鈴村 興太郎 一橋大学, 経済研究所, 教授 (00017550)
|
Keywords | 厚生主義 / 手続き的衡平性 / 権利と自由 / 紛争処理メカニズム / 二国間主義 |
Research Abstract |
社会的意思決定の非厚生主義的特徴を明示的に取り入れて、厚生経済学の新たな枠組みを作るためには、社会状態の記述と分析に、社会的意思決定の手続き的特徴を含ませた新たな分析的フレームワークを発展させる必要がある。筆者の方法の独創的な特色は、社会状態と並んでその社会状態を実現する経済メカニズムを評価の対象とする点にある。本年度は、手続き的考慮を内生化した社会的選択と厚生経済学の基礎理論を展開する理論パートの第1年度であり、(1)このアプローチが伝統的な厚生経済学のいかなる欠陥に対処するために必要とされるかを明らかにすること、(2)筆者が展開中のアプローチと、やはり非厚生主義の規範的経済学を模索中のアマルティア・センのアプローチを比較・対照して、先行研究の欠陥を指摘するとともに、筆者のアプローチがもたらす新しい成果を明らかにすることに努力を傾注した。この努力はプロジェクトの2年目にも継続されるが、今年度に限れば以下の成果を得ることができた。 成果の第1は、アマルティア・センの潜在能力アプローチの問題点を(1)潜在能力集合の定義に含まれる欠陥、(2)福祉の評価に際して社会的選択メカニズムの手続き的特性を評価の対象に取り入れないことに起因する欠陥、の2点に纏めて明らかにして、これらの欠陥を克服するチャンネルを見出したことである。 成果の第2は、GATT/WTOの機能に即して筆者のアプローチがもたらす新たな知見を具体化して、国際取引ルールと紛争処理メカニズムの《公平性》に関して結果主義的アプローチに対抗するルール志向型アプローチを確率したことである。
|
-
[Publications] Suzumura and Ishikawa: "Voluntary Export Restraints and Economic Welfare" Japanese Economic Review. 48・2. 176-186 (1997)
-
[Publications] Suzumura: "Consequences,Opportunities,and Procedures" Social Choice and Welfare. 15. 24 pages (1998)
-
[Publications] 鈴村興太郎: "貿易政策・措置の《公平性》とGATT/WTO整合性" 貿易と関税. 76-86 (1998)
-
[Publications] 鈴村興太郎: "機能・福祉・潜在能力:センの規範的経済学の基礎概念" 経済研究. 48・3. (1998)
-
[Publications] Malinvaud,Sen,Stiglitzとの共著書: "Development Strategy and Management of the Market Economy" Oxford University Press, 320 (1997)
-
[Publications] Arrow,Senとの共編著: "Social Choice Re-examined,vol.I" Macmillan Press, 212 (1997)