1999 Fiscal Year Annual Research Report
厚生経済学の非厚生主義的基礎:手続き的衡平性と帰結主義
Project/Area Number |
09630006
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
鈴村 興太郎 一橋大学, 経済研究所, 教授 (00017550)
|
Keywords | 厚生主義 / 手続き的衡平性 / 権利と自由 / 紛争処理メカニズム / 二国間主義 / 多国間主義 |
Research Abstract |
厚生経済学の非厚生主義的な基礎を構築する今年度の作業は、2つの線に沿って推進された。第1の線の基本的な考え方は、政策ないし行動の帰結に関心を集中する代わりに、その帰結の背後にあって、選択しようとすれば選択できた機会集合を、実際に選択された帰結と並んで考慮に取り入れるものである。この考え方の重要性は、他の選択肢が存在しない場合にある帰結xをとることと、他の選択肢を敢えて棄却してxを選択することとの間に存在するギャップにある。もしわれわれが、選択という行為それ自体に内在的な価値を認めるならば、このギャップを分析的に捉える経済理論が非常に重要になる。この考え方に基づいて、われわれは帰結主義と非帰結主義の公理化に成功して、さらに非帰結主義的な厚生経済学の建設に踏み出すことができた。第2の線の基本的な考え方は、政策ないし行動を実際に選択する手続きないしメカニズムの内在的な価値に注目するものであって、われわれはこの考え方に基づいて手続き的衡平性という概念に明確な定義と分析を与えることに成功した。これら2つの線に沿う研究は現代の厚生経済学と社会的選択理論が、ややもすれば効率性のみに関心を絞って衡平性や貧困・飢餓といった焦眉の経済問題と取り組めないでいる現状を脱却するうえで、重要な役割を果たし得るものと確信している。この確信を体系的に述べて、今回のプロジェクトで据えた基礎のうえに福祉の経済学を建設するプランを述べたのが、日本経済学会で行われた筆者の会長講演"Welfare Economics Beyond Welfarist-Consequentialism"である。
|
-
[Publications] Kotaro Suzumura: "Consequences, Opportunities, and Procedures"Social Choice and Welfare. 16. 17-40 (1999)
-
[Publications] Kotaro Suzumura: "Paretian Walfare Judgements and Bergsonian Social Choice"Economic Journal. 109. 204-220 (1999)
-
[Publications] Kotaro Suzumura: "Welfare Economics and the Welfare State"Review of Population and Social Policy. 8. 119-138 (1999)
-
[Publications] Kotaro Suzumura: "Welfare Economics Beyond Welfarist-Consequentialism"Japanese Economic Review. 51. 1-32 (2000)
-
[Publications] 鈴村興太郎: "厚生経済学と福祉国家"李刊社会保障研究. 35. 24-37 (1999)
-
[Publications] 鈴村興太郎: "責任と補償-厚生経済学の新しいパラダイム"経済研究. April51(2). (2000)
-
[Publications] 鈴村興太郎,後藤 晃(共編): "日本の競争政策"東京大学出版会. 493 (1999)