• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

金融革新の進展とマクロ経済への影響

Research Project

Project/Area Number 09630007
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

浅子 和美  一橋大学, 経済研究所, 教授 (60134194)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 粕谷 宗久  神戸大学, 経営経済研究所, 助教授 (70282944)
坪内 浩  一橋大学, 経済研究所, 助教授
深尾 京司  一橋大学, 経済研究所, 教授 (30173305)
伊藤 隆敏  一橋大学, 経済研究所, 教授 (30203144)
寺西 重郎  一橋大学, 経済研究所, 教授 (70017664)
Keywords金融革新 / マクロ経済 / 金融システム / バブル / 国際産業政策 / アジア金融危機 / 消費マインド / 資本移動
Research Abstract

本研究プロジェクトは,金融技術の革新とマクロ経済との関連について,多面的な分析を行うことを目的としてスタートした.2年目となる平成10年度は,特に1990年代を特徴づけるバブル経済崩壊後の長期不況のメカニズムを多角的観点から解明することを目標とした.より具体的には,この間に進んだ金融革新がグローバル化したマクロ経済の実体面にどのような影響を及ぼしたかを,もっぱら実証面を重視しながら検証した.研究分担者によってウェイトの置き方には軽重があるものの,金融革新と実体経済には大きなフィードバック関係があり,その中での経済政策の役割にも大きなものがあることが確認されたといえる.主な個別研究成果の概要は以下の通りである.(1)研究代表者の浅子和美は,株価や地価といった資産価格のバブルが実体経済に与えた影響を理論と実証面から検証し,合理的なバブルであっても実体経済に中立的ではないことを確認している.(2)研究分担者の寺西重郎は,東アジア諸国を襲った金融危機に対して,各国の国内事情と短期資金の国際的移動の役割を考察し,各国政府が取った対策を批判的に分析している.(3)研究分担者の深尾京司は,同じく金融経済危機に見舞われたアジア諸国をどのように支援するかといった観点から,国際産業政策の在り方について理論と実証分析を展開している.この際に重要な役割を演じているのが多国籍企業である.(4)研究分担者の坪内浩は、1990年代の長期不況で際立った特徴となっている消費の落ち込みに対して,ライフサイクル仮説と消費飽和論の立場から考察している.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 浅子和美: "株価下落の実体経済への影響" 経済企画協会『ESP』. No.321. 18-21 (1999)

  • [Publications] 浅子和美・今村有里子: "バブルと消費" 中央大学経済学研究会『経済学論纂』. 39巻 3・4合併号. 1-13 (1999)

  • [Publications] 寺西重郎・武田浩一: "東アジアの金融危機とマクロ金融政策" 大蔵省財政金融研究所『ASEANの金融と財政の歩み』. (1998)

  • [Publications] 深尾京司・細谷祐二: "国際産業政策と多国籍企業" 一橋大学経済研究所『経済研究』. 50巻 1号. 54-67 (1999)

  • [Publications] 坪内 浩: "消費マインドの落ち込みをどう捉えるか-ライフサイクル仮説と消費飽和論" 経済企画協会『ESP』. No.324. (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi