• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

金融革新・証券化の進展とコーポレート・ガバナンス

Research Project

Project/Area Number 09630009
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

小佐野 広  京都大学, 経済研究所, 教授 (90152462)

Keywordsコーポレート・カバナンス / 金融制度革命 / 企業統治 / 証券デザイン / 金融革新
Research Abstract

企業統治としばしば訳されるコーポレー卜・ガバナンスのあり方を決める上で金融システムの果たしている役割を考察し、最近の日本における金融制度改革や情報通信システムの発展が日本の金融システムの将来にどのような変化をもたらすのかという問題を中心に研究した。
コーポレート・ガバナンスとは、企業の経営行動を管理する構造や企業の基本政策を決める最高責任者を選抜する構造がどうなっているかということに関わる。そして、企業の経営者に対するモニタリング手段を決定し企業の規律を律するしくみに関係している。また、このコーポレート・ガバナンスという要素は、企業の資金調達方法や債務不履行になった時の債権者の対応のしかた等の金融システムのあり方とも密接な関連を持つ。
最近の日本における金融制度改革はビッグ・バンと総称されるが、その中でも、日本企業のコーポレート・ガバナンスのあり方と一般に深く関係するのは、企業の資金調達に関わる事柄や債務不履行になった時の債権者の対応のしかた等に関する金融制度改革である。したがって、企業の資金調達に関わる事柄や債務不履行になった時の債権者の対応のしかた等を中心に研究を進めた。
研究の成果として、まず、コーポレート・ガバナンスのあり方と長期労働契約のあり方に関して、金融システムと労働システムの制度的補完性を考慮して、アングロ・サクソン的なシステムと日本・ドイツ的なシステムとの間の動学的な安定性を進化ゲームのモデルを使って考察した。そして、どのような場合にどちらのシステムに収束するかを明らかにした。さらに、支配的な投資家が存在する際に、どのような証券デザインをすれば経営者の規律づけに役立つのかも考察し、その際に重要な役割をはたすのは、倒産の可能性をも考慮に入れたスタンダード・ボンド、もしくは、コール・オプションを伴うボンドであることを明らかにした.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Hiroshi Osano: "An Evolutionary Model of Corporate Governance and Employment Centructs" Journul of the Japanese and Internationel Economies. 11巻・3号. 403-436 (1997)

  • [Publications] Hiroshi Osano: "Default and Renegotiation in Financial Distress in the Multiple Bank Model:An Analysis of the Main Bank System" The Japanese Economic Reriew. 49巻・2号. 138-157 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi