1998 Fiscal Year Annual Research Report
資本市場の不完全性と金融政策の波及経路 : 貸出チャンネル・預金チャンネルの相対的重要性とデリバティブの影響
Project/Area Number |
09630037
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
粕谷 宗久 神戸大学, 経済経営研究所, 助教授 (70282944)
|
Keywords | 資本市場 / 貸出チャンネル / 預金チャンネル / 金融政策の波及経路 |
Research Abstract |
貸出チャンネル・預金チャンネルの分析に際し、具体的には、Romer and Romer(1990)が引き締め期に着目して分析したケースと同様、金融仲介機能が明らかに低下した時期、日本の戦間期、に注目した。この結果、戦間期日本では、貸出チャンネルの不具合は金融仲介機能の低下の形で1927年をピークとして現れたことが、統計データおよび記述的統計で推察できた。一方、実体経済は、1930-31年をボトムとして変化した。この結果は、どちらかといえば、貸出チャンネルは有意であったものの、実体経済を支配していたのは、別な要因であったと考えられる。 一方、引き締め期に着目するRomer and Romer(1990)の方法では、インフレーション等の政策目標から金融政策へのフィードバックがある場合、結局のところ、識別性の問題が回避できなくなる。本研究では、日本の金融政策のインフレーションターゲティングに関する検証を行った。その結果によれば、戦後日本の金融政策は、インフレーションターゲティングで記述できる可能性が示唆され、この結果、金融政策反応関数を用いることで引き締め期の貸出チャンネル・預金チャンネルへの影響の分析における識別性の問題をより回避できる可能性も示唆された。
|
-
[Publications] 粕谷宗久: "CPI異常値修正指標と金融政策" 国民経済雑誌. 第178巻、第6号. 57-74 (1998)
-
[Publications] Kasuya,MUNEHISA: "Non-performing assets of banks and financial intermediation : Experiences of Japan in the inter-war period" Kobe Economic & Business Review. No.42. 119-146 (1999)