• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

国際政治経済学アプローチによる通商政策決定の研究

Research Project

Project/Area Number 09630063
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHannan University

Principal Investigator

櫻井 公人  阪南大学, 流通学部, 教授 (80205806)

Keywordsグローバル化 / グローバリゼーション / 国際政治経済学 / 東アジア通貨危機 / 通貨危機 / S.ストレインジ / ブレトンウッズ体制 / マフィア
Research Abstract

グローバル化の下で国家と市場の関係がどう変化したか,すなわち国家の政策の有効性はどう変化したかについて検討した。「I.現状分析の深化」としては,97年に勃発した東アジア通貨危機をグローバル化の帰結としてとらえ,国家-市場関係の変化について考察した。「II.,国際政治経済学の諸潮流の整理」では,国際政治経済学の第一人者であるS.ストレインジの諸説を検討した。得られた知見を要約すれば以下の通りである。
1.グローバル化の起点がブレトンウッズ体制の葬送と資本規制の撤廃に求められることを明らかにした。
2.系諭として,1997年に勃発した東アジア通貨危機が個別の国内事情以外に,グローバル化要因を無視できないこと,またすべての国・地域が通貨危機の危険性を逃れていないことを示した。グローバル化の下での通貨危機の第1号はレ-ガノミクスのアメリカであり,「ニュー・エコノミー」論の説くような繁栄を謳歌しているかに見える90年代末のアメリカも,このグローバル化の諸力から自由ではない。資金流入→バブル化→経常収支悪化の段階をたどりつつある点を強調したい。
3.ストレインジによれば,グローバル化は世界経済における権威を拡散し,その領城内で社会・経済関係におよぼす国家の支配を確実に弱めている。今や,国際政治経済の中核には真空が生まれ,これは共通利益のために指導力を発揮する政府間機構などの制度やヘゲモニック・パワーによって適切に埋められていない。裏の世界のグローバル化はマフィア組織のネットワーク化を急展開させ,巨大監査法人は徴税を代行するまでにいたった。グローバル化は影の主役たちの存在を浮上させつつあるが,これらはいずれも組織内の民主的なガバナンスを欠くものばかりである。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 櫻井公人: "グローバル化と国家:S.ストレインジ『国家の後退』とIPE" 世界経済評論. 63-65 (1998)

  • [Publications] 櫻井公人: "金融グローバル化:その起源と帰結" 国際金融. 10-15 (1998)

  • [Publications] 櫻井公人,小野塚編: "グローバル化の政治経済学" 晃洋書房, (1998)

  • [Publications] 櫻井公人: "朝日キーワード別冊経済" 朝日新聞社, (1998)

  • [Publications] 櫻井公人,羽鳥敬彦: "グローバル経済=分断と統合" 世界思想社, (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi