• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

近世蚕種市場の展開と村落組織の変容-上田落塩尻村の蚕種商人経営と村落内諸組織の動態分析-

Research Project

Project/Area Number 09630071
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

長谷部 弘  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助教授 (50164835)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 基泰  愛媛大学, 法文学部, 助教授 (20261480)
Keywords蚕種業 / 村落組織 / 市場 / 同族団 / 蚕種商人 / 上田領上塩尻村 / 中間
Research Abstract

1 本研究では、今年度、以下のように史料調査と史料整理を行った。
(1) 前年度に引き続いて原佳子家の所蔵文書の整理および目録作成を行った。整理を進めるなかで、資料の相当数が過去の火災によって相当破損していることがわかり、保存と整理の方法について現在原家との間で交渉中である。破損していない資料についてはその後整理と目録作成を続行することにした。
(2) 佐藤家、原家、藤本家以外の文書として、馬場直次郎家の文書が公にされた(上田市博寄託)。これは幕末期と明治初期の村政文書(戸長文書含む)が大量に含まれており、これまで不明朗であった同時期における上塩尻村の村内状況がかなり明らかになると思われる。現在上田市博の協力のもとに整理とマイクロ化を進めている(進行中)。II 史料の分析に関しては以下の作業を行い、新しい知見を幾つか獲得できた。
(1) 現在の資料残存状況から、佐藤マケ、清水マケ、山崎マケ、原マケ、馬場マケなど、一部ではあるが村内の本家分家関係や婚姻・姻戚関係(他村との出入りを含む)、婚姻年齢や平均寿命、戸主相続年齢、男女人口比率といった社会生活上の結合状況や人口動態の分析が進みつつある。
(2) (1)の諸関係や人口動態の変化が蚕種業の興隆や凶作、幕末開港以降の経済変動と強い正の相関関係があることが明かとなりつつある(細部は分析中)。
(3) 佐藤家・原家といった有カマケ内部の農業・養蚕経営や蚕種取引の分析は現在進行中である。上州の蚕種家の蚕種取引との関わりを調べるため、横浜開港資料館の所蔵文書(マイクロフィルム)の調査を行ったが、直接の関連はまだ見いだしていない。今後の課題である。
(4) 嘉永年間から明治初期にかけて蚕種業や蚕種取引の活性化が進むと同時に、有カマケの中から新興の家々が登場し、村落組織の結びつきがかなり緩むと同時に、村役人の役職配分をめぐって村落内の政治秩序がかなり混乱した事実が判明した。
(5) 村内の土地移動証文を集めた「奥印帳」の分析を通じて、土地を抵当とした金融関係が、同族マケを越えて実施されていることが明かとなった。
III 以上の史料調査・整理・分析の結果や情報交換は、昨年に引き続き、Eメール等を利用して随時おこなった。また、上田での資料調査時に一度調査検討会を実施した。今年度は原家の資料整理作業が保存をめぐって遅滞したが、次年度は最終年でもあるため、これまで収集・整理した資料の分析を現段階でとりまとめる作業に着手する計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 長谷部 弘: "人の移動と社会組織-近世上田藩上塩尻村の蚕種商人と村落社会-" 論文集『「ヒト」の移動の社会史』(刀水書房). 199-219 (1998)

  • [Publications] 高橋基泰: "日英村落比較史的分析試論-親族構造と世代継承" 愛媛大学経済学会『愛媛経済論集』. 18-2. 61-90 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi