• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

資産・負債の時価評価額と未実現損益が株価形成に及ぼす影響に関する実証研究

Research Project

Project/Area Number 09630134
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

桜井 久勝  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (10127368)

Keywords時価会計 / 有価証券 / デリバティブ / 金利スワップ / 株価形成 / 時価評価額 / 未実現損益
Research Abstract

1998年3月決算期から、銀行のディスクロージャーが大幅に拡充され、実証分析のためのデータが入手しやすくなったので、本年度は銀行が保有する有価証券とデリバティブの時価評価額を中心として、株価形成との関連性を実証的に分析した。研究上の発見事項は次のとおりである。
1.貸借対照表から導出される1株当たり純資産額が大きいほど、株価も高いという関係を所与としても、銀行が保有する有価証券の評価益およびデリバティブの評価益が大きい銀行ほど、株価もよりいっそう高く形成されているという形で、これらの時価情報は株価形成に反映されている。
2.銀行に関する限り、取引所上場デリバティブより店頭相対取引デリバティブの方が、評価損益が著しく大きく、また原資産別に見た場合、金利関連のデリバティブの評価損益が圧倒的に重要である。この現実とも首尾一貫して、とくに金利スワップの評価損益が統計的に有意な形で株価水準に反映されている。
3.デリバティブの評価益が大きいほど株価も高いという関係を所与としても、デリバティブの契約額や想定元本が大きいほど株価もよりいっそう高いという追加的な関係が存在する。したがって市場はデリバティブ取引への関与を、手数料収入の増加やノウハウの蓄積などを考慮してプラスに評価していると思われる。
なお本研究は、株価水準と時価評価額の有意な関連性を発見したものであるが、株価変化率と時価変化分の間の関連性までは調査が及んでいない。損益計算書情報の重要性からみて、フロー情報の実証的関連性の有無が、今後の重要な研究テーマとして残されている。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 桜井久勝: "金利スワップのオンバランス処理"会計. 155・4. 1-15 (1999)

  • [Publications] 桜井久勝: "金融商品の時価情報と企業評価"国民経済雑誌. 179・5. 29-42 (1999)

  • [Publications] 桜井久勝: "企業年金会計の衝撃"ビジネス・インサイト. 7・3. 22-33 (1999)

  • [Publications] 桜井久勝: "負債会計-退職給付債務の会計"井上良二(編著)『財務会計の進展』税務経理協会. 102-114 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi