• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

代数群上の保型形式とL関数

Research Project

Project/Area Number 09640040
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

菅野 孝史  金沢大学, 理学部, 教授 (30183841)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩瀬 順一  金沢大学, 理学部, 助手 (70183746)
藤岡 敦  金沢大学, 理学部, 助手 (30293335)
早川 貴之  金沢大学, 理学部, 助手 (20198823)
伊藤 達郎  金沢大学, 理学部, 教授 (90015909)
Keywords保型形式 / L関数 / 新谷関数 / テ-タ関数 / 保型表現
Research Abstract

(I)ユニタリ群の保型形式について(村瀬篤氏との共同研究)
一般符号のユニタリ群上の正則尖点形式に付随する標準的L関数について、その解析接続・関数等式を証明した。定値直交群の場合と同様に、群のサイズに関して帰納的による。inductive stepにおいては、新谷関数とその積分が主要な役割を果たす。この結果は、既に技術的条件下では得られていたものであるが、本年度は局所の大域の両面に渡って議論を精密化・単純化することにより、無条件での成立を示すことに成功した。
(II)3次ユニタリ群上の保型形式とテ-タ関数について(村瀬篤氏との共同研究)
符号(1,2)のユニタリ群上の正則保型形式を部分Fourier展開すると、各係数はテ-タ関数で与えられる。新谷卓郎氏により導入された数論的に良い基底“local primitive theta function"をWeil表現のlattice modelを用いて研究した。Glauberman-Rogawskiにより局所二次拡大の乗法群の指標が重複度高々1で現れることが知られているが、我々は全く異なる手法により指標公式をも得て、どの表現が現れるかまで決定することに成功した。
また、上記局所理論を大域的保型形式の部分Fourier展開に応用する研究を開始した。今年度は最初の段階として正則Eisenstein級数を取り上げ、そのprimitive thetaによる展開係数を決定した(L関数の特殊値により記述される)。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] A.Murase: "On standard L-functions attached to automorphic forms on definite orthogonal groups" Nagoya Math.J.(to appear in).

  • [Publications] S.Hobart: "The structure of Nonthin Iweducible F-modules of Endpoint 1:Ladder Bases and Classical Parameters" Journal of Algebraic. (to appear in).

  • [Publications] A.Fujioka: "Actions of loop groups on simply connected H-surfaces in space forms." Journal of Mathematical Soc.Japan. (to appear in).

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi