• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

代数群上の保型形式とL関数

Research Project

Project/Area Number 09640040
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

菅野 孝史  金沢大学, 理学部, 教授 (30183841)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早川 貴之  金沢大学, 理学部, 助手 (20198823)
森下 昌紀  金沢大学, 理学部, 助教授 (40242515)
山田 美枝子  金沢大学, 理学部, 教授 (70130226)
Keywords保型形式 / L関数 / Weil表現 / テータ関数
Research Abstract

1. 原始的テータ関数(村瀬篤氏との共同研究)
3次ユニタリ群上の正則保型形式の数論的研究においては、新谷卓郎氏により導入された「原始的テータ関数」が重要な役割を果たす。テータ関数の空間を純局所的に定式化し、Weil表現のlattice model及びtrace gormulaを用いて詳しく考察した。前年度までに、原始的テータ関数の空間に、二次拡大の乗法群の指標が高々重複度1で現れるというGlauberman-Rogawskiの結果の別証を得ていた。今年度は、より本質的なepsilon factorを用いた記述を行い、その符号が(テータ関数の空間における)二次体の指標の現れ方を決定するというepsilon dichotomyを得た。結果そのものは既知(Moen,Rogawski)であるが、純局所的な新しい証明であり,今後の一般化が期待できる。
2. ユニタリ群上の保型形式(村瀬篤氏との共同研究)
楕円保型形式から3次ユニタリ群上の保型形式へのKudla liftは、直交群0(2,4)へのOda liftの制限と完全に一致し、従ってJacobi形式からのliftと見なされる。この立場により、具体的なJacobi形式の像について考察した(Kudla本来の定式化では像が消えるか否かすらわかっていなかった)。今後は、Jacobi形式の空間に新たな作用素を導入してL関数を記述するとともに、原始的テータ関数による展開の研究を行う。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] A.Murase: "On standard L-functions attached to automorphic forms on definite orthogonal groups." Nagoya Math.J.152. 57-96 (1998)

  • [Publications] M.Morishita: "On S-Hardy-Littlewood homogeneous spaces." Intern.J.Math.9. 723-757 (1998)

  • [Publications] H.Ishibashi: "Terwilliger algebras of cyclotomic schemes and Jacobisums." European Journal of Combinatorics. in print.

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi