• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

特異積分作用素と関数空間の研究

Research Project

Project/Area Number 09640224
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo Woman's Christian University

Principal Investigator

宮地 晶彦  東京女子大学, 文理学部, 教授 (60107696)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永山 操  東京女子大学, 文理学部, 講師 (30237557)
谷山 公規  東京女子大学, 文理学部, 助教授 (10247207)
高村 多賀子  東京女子大学, 文理学部, 教授 (60086345)
近藤 武  東京女子大学, 文理学部, 教授 (20012338)
小林 一章  東京女子大学, 文理学部, 教授 (50031323)
Keywordsハ-ディ空間 / 多重線型作用素 / 特異積分作用素 / シャープ最大関数 / ソボレフ空間 / フーリエ変換 / ハ-ディの定理
Research Abstract

(1)ユークリッド空間上の関数に作用するある形の多重線形作用素のHardy空間での評価について,ほぼ満足できる結果が得られた。扱った多重線形作用素は,いくつかの関数にCalderon-Zygmund作用素や分数階積分作用素を施してから積を作ることによって定義されるものである。このような多重線形作用素のHardy空間での評価について,以前に多くの研究者によって得られていた結果をすべて含むような一般的な結果が証明できた。とくに,その中の分数階積分作用素などの階数に制限がないことと,関数の個数が3以上の場合の条件が簡略なことは,これまでになかった新しい結果である。また,この中で得られた最大関数に対する各点毎の評価式は,このような多重線形作用素を様々なHardy空間型の関数空間で評価する際に応用されるものと思われる。
(2)シャープ最大関数を用いて,関数の各点毎の積に関して代数をつくる関数空間を構成することができた。この関数空間は,Sobolev空間が関数の各点毎の積に関して代数をつくる場合の臨界の場合にあたっている。この結果は,Sobolev空間には場合には臨界の微分可能階数のときは代数にならないという事実と比較して,興味深い。
(3)「実数直線上の関数で,その関数自身とそのFourier変換とがともにexp(-χ^2)より速く減少する関数は,恒等的に0の関数以外ない」という古典的なHardyの定理のひとつの一般化を証明した。これは当初の研究目的にはなかったことだが,その証明には正則関数の性質が使われており,今後,Hardy空間ともからんで,多変数への一般化など,おもしろい問題を提供する可能性がある。
(4)以上は主に研究代表者が中心になってまとめた成果であるが,この他に,分担者それぞれが様々の成果をあげた。そのうちのいくつかは裏面の「研究発表」に記した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Akihiko Miyachi: "Atomic decomposition for Sobolev spaces and for the ^α_p spaces on general domains" Tsukuba Journal of Mathematics. Vol.21,No.1. 59-96 (1997)

  • [Publications] Akihiko Miyachi: "On the extension properties of Triebel-Lizorkin spaces" Hokkaido Mathematical Journal. (掲載予定).

  • [Publications] 宮地晶彦: "関数の積の評価について" 数理解析研究所講究録. (発表予定).

  • [Publications] Akihiko Miyachi: "A generalization of a theorem og Hardy" 調和解析セミナー(研究集会報告集). 44-51 (1997)

  • [Publications] Kouki Taniyama: "Knotted subgraphs in a spatial graph" Kobe Journal of Mathematics. Vol.14. 207-212 (1997)

  • [Publications] Misao Nagayama Mitsuhiro Okada: "A Graph-theoretic characterization theorem for multiplicative fragment of non-commutative linear logic" Theoretical Computer Science. (掲載予定). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi